diff --git a/src/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/Screenshot_20220325_092848.png b/src/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/Screenshot_20220325_092848.png new file mode 100644 index 0000000..52d2312 Binary files /dev/null and b/src/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/Screenshot_20220325_092848.png differ diff --git a/src/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/index.md b/src/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/index.md new file mode 100644 index 0000000..3b97068 --- /dev/null +++ b/src/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/index.md @@ -0,0 +1,111 @@ +title: 【Lynx】TorとUTF-8で使い方 +author: 凜 +date: 2022-03-25 +tags: jp,blog,linux,webbrowser,ターミナル,段末 +---- +Javascriptは要りません!!
+毎月新しいパソコン・スマホを購入必要はありません!!
+ですから、コマンドライン用ブラウザを使いましょう!! + +最近まで、好みなコマンドライン用ブラウザはw3mでした。
+理由は、画像を見える、及び日本語文字を表示出来る事です。
+でも、画像は見にくいです。
+そうして、lynxで日本語文字を表示出来る様に出来ましたので、lynxは第一になりました。 + +# インストール + +まずはlynx及びtorsocksをインストールして下さい。
+Arch・Manjaro・Artixの場合: + +```sh +sudo pacman -S lynx torsocks +``` + +Debian・Ubuntu・Devuanの場合: + +```sh +sudo apt install lynx torsocks +``` + +Voidの場合: + +```sh +sudo xbps-install -S lynx torsocks +``` + +OpenBSDの場合: + +```sh +sudo pkg_add lynx torsocks +``` + +ところで、現在はOpenBSDを確認中ですので、後は初めてBSDについて記事を書きつもりです。(多分) + +# コンフィグファイル + +初めて使うする前、まずはコンフィグファイルを受け取りましょう。 + +```sh +mkdir ~/.config/lynx +sudo cp /etc/lynx.cfg ~/.config/lynx && sudo chown -R $(whoami):$(whoami) ~/.config/lynx +``` + +.zshrcファイルを編集して下さい。
+bashを使ったら、.bashrcを編集して下さい。 + +私はzshを使っていますので、bashを使ったら、自分で「.zshrc」は「.bashrc」に変えて下さい。 + +```sh +nvim ~/.zshrc +``` + +下記の文字を貼って下さい。 + +``` +export LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg +``` + +「ZZ」又は「:wq」で保存して閉じて下さい。
+次: + +```sh +source ~/.zshrc +``` + +lynxのコンフィグファイルを編集して下さい。 + +```sh +nvim ~/.config/lynx/lynx.cfg +``` + +「/CHARACTER_SET」で検索して、下記に変更して下さい。 + +``` +CHARACTER_SET:utf-8 +``` + +「/ASSUME_LOCAL_CHARSET」で検索して、下記に変更して下さい。 + +``` +ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8 +``` + +「/PREFERRED_LANGUAGE」で検索して、下記に変更して下さい。 + +``` +PREFERRED_LANGUAGE:ja +``` + +「ZZ」又は「:wq」で保存して閉じて下さい。 + +# Tor通して実行して + +```sh +torsocks lynx 6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion +``` + +![](Screenshot_20220325_092848.png) + +左はqutebrowserで、右はlynxです。 + +以上 diff --git a/www/blog.atom b/www/blog.atom index 237e69f..fce9d53 100644 --- a/www/blog.atom +++ b/www/blog.atom @@ -3,7 +3,7 @@ http://6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion テクニカル諏訪子 - 2022-03-18T00:00:00Z + 2022-03-25T00:00:00Z テクニカル諏訪子 @@ -11,6 +11,130 @@ + + blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/ + + 【Lynx】TorとUTF-8で使い方 + 2022-03-25T00:00:00Z + + + + + + + + + + + + + + + + + + + <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> +<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemalocation="http://www.w3.org/MarkUp/SCHEMA/xhtml11.xsd" lang="ja" xml:lang="ja"> +<head> + <meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="content-type" /> + <meta name="author" content="テクニカル諏訪子" /> + <meta name="description" content="デジタル自主のロリ神様" /> + <meta property="og:title" content="テクニカル諏訪子" /> + <meta property="og:type" content="website" /> + <meta property="og:locale" content="ja_JP" /> + <meta property="og:site_name" content="テクニカル諏訪子" /> + <meta property="og:url" content="http://6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/" /> + <meta property="og:image" content="../../static/egaokero.jpg" /> + <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="テクニカル諏訪子 feed" href="../../blog.atom" /> + <title>テクニカル諏訪子: 【Lynx】TorとUTF-8で使い方</title> + <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../static/style.css" /> +</head> +<body> + <div class="jswarning" id="jswarning">注意:JavsScriptはONです。安全・安心の為、JavaScriptをOFFにしてお願い致します。</div> + <script type="text/javascript"> + document.getElementById('jswarning').style.display = 'block'; + </script> + <div class="container"> + <img src="/static/Eqjk_WgVQAE2psn-new.jpeg" class="header-img" alt="ヘッダー" /> + + <p> + <a href="/">トップ</a> | + <a href="/about/">自己紹介</a> | + <a href="/contact/">連絡先</a> | + <a href="/freelancer/">フリーランス</a> | + <a href="/service/">サービス</a> | + <a href="/webring/">リング</a> | + <a href="/i2pabout/">I2Pについて</a> + </p> + <p> + <a href="/blog.atom"><img src="/static/rssa.png" alt="RSS" />で登録</a> | + <a href="https://social.076.ne.jp/TechnicalSuwako"><img src="/static/mastodon.png" alt="Mastodon" />/<img src="/static/pleroma.png" alt="Pleroma" />でフォロー</a> | + <a href="https://video.076.ne.jp/c/technicalsuwako"><img src="/static/peertube.png" alt="PeerTube" />で登録</a> | + <a href="https://www.technicalsuwako.jp"><img src="/static/clearnet.png" alt="一般ネット" /></a> | + <a href="http://6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion/"><img src="/static/tor.png" alt="Tor" /></a> | + <a href="http://technicalsuwako.i2p/"><img src="/static/i2p.png" alt="I2P" /></a> | + <a href="/support/"><img src="/static/monero.png" alt="Monero" />/<img src="/static/wownero.png" alt="Wownero" />/<img src="/static/bitcoin.png" alt="Bitcoin" />で支援♡</a> + </p> + <hr /> + <p>Javascriptは要りません!!<br /> +毎月新しいパソコン・スマホを購入必要はありません!!<br /> +ですから、コマンドライン用ブラウザを使いましょう!!</p> +<p>最近まで、好みなコマンドライン用ブラウザはw3mでした。<br /> +理由は、画像を見える、及び日本語文字を表示出来る事です。<br /> +でも、画像は見にくいです。<br /> +そうして、lynxで日本語文字を表示出来る様に出来ましたので、lynxは第一になりました。</p> +<h1 id="heading">インストール</h1> +<p>まずはlynx及びtorsocksをインストールして下さい。<br /> +Arch・Manjaro・Artixの場合:</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>sudo pacman -S lynx torsocks +</code></pre><p>Debian・Ubuntu・Devuanの場合:</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>sudo apt install lynx torsocks +</code></pre><p>Voidの場合:</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>sudo xbps-install -S lynx torsocks +</code></pre><p>OpenBSDの場合:</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>sudo pkg_add lynx torsocks +</code></pre><p>ところで、現在はOpenBSDを確認中ですので、後は初めてBSDについて記事を書きつもりです。(多分)</p> +<h1 id="heading-1">コンフィグファイル</h1> +<p>初めて使うする前、まずはコンフィグファイルを受け取りましょう。</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>mkdir ~/.config/lynx +sudo cp /etc/lynx.cfg ~/.config/lynx <span style="color:#666">&amp;&amp;</span> sudo chown -R <span style="color:#a2f;font-weight:bold">$(</span>whoami<span style="color:#a2f;font-weight:bold">)</span>:<span style="color:#a2f;font-weight:bold">$(</span>whoami<span style="color:#a2f;font-weight:bold">)</span> ~/.config/lynx +</code></pre><p>.zshrcファイルを編集して下さい。<br /> +bashを使ったら、.bashrcを編集して下さい。</p> +<p>私はzshを使っていますので、bashを使ったら、自分で「.zshrc」は「.bashrc」に変えて下さい。</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>nvim ~/.zshrc +</code></pre><p>下記の文字を貼って下さい。</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>export LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg +</code></pre><p>「ZZ」又は「:wq」で保存して閉じて下さい。<br /> +次:</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code><span style="color:#a2f">source</span> ~/.zshrc +</code></pre><p>lynxのコンフィグファイルを編集して下さい。</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>nvim ~/.config/lynx/lynx.cfg +</code></pre><p>「/CHARACTER_SET」で検索して、下記に変更して下さい。</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>CHARACTER_SET:utf-8 +</code></pre><p>「/ASSUME_LOCAL_CHARSET」で検索して、下記に変更して下さい。</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8 +</code></pre><p>「/PREFERRED_LANGUAGE」で検索して、下記に変更して下さい。</p> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>PREFERRED_LANGUAGE:ja +</code></pre><p>「ZZ」又は「:wq」で保存して閉じて下さい。</p> +<h1 id="tor">Tor通して実行して</h1> +<pre style="background-color:#f8f8f8;overflow-x: auto"><code>torsocks lynx 6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion +</code></pre><p><a href="Screenshot_20220325_092848.png"><img src="Screenshot_20220325_092848.png" alt="" /></a></p> +<p>左はqutebrowserで、右はlynxです。</p> +<p>以上</p> + + + <hr /> + <a href="https://github.com/piranha/gostatic">gostatic</a>で創作しました。<a href="https://git.076.ne.jp/TechnicalSuwako/StaticSuwako">Git</a> + </div> +</body> +</html> + + + + + + blog/cryptocurrency-kakunin-with-cointop/ @@ -490,139 +614,6 @@ ARMでelectronアプリをビルド出来ませんので、mymoneroアプリを - - - - - blog/digital-autonomy-web-1-2-3-4-tigai/ - - 【デジタル自主】Web1、Web2、Web3、Web0の違いは? - 2022-02-25T00:00:00Z - - - - - - - - - - - - - - - - - - - <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> -<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemalocation="http://www.w3.org/MarkUp/SCHEMA/xhtml11.xsd" lang="ja" xml:lang="ja"> -<head> - <meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="content-type" /> - <meta name="author" content="テクニカル諏訪子" /> - <meta name="description" content="デジタル自主のロリ神様" /> - <meta property="og:title" content="テクニカル諏訪子" /> - <meta property="og:type" content="website" /> - <meta property="og:locale" content="ja_JP" /> - <meta property="og:site_name" content="テクニカル諏訪子" /> - <meta property="og:url" content="http://6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion/blog/digital-autonomy-web-1-2-3-4-tigai/" /> - <meta property="og:image" content="../../static/egaokero.jpg" /> - <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="テクニカル諏訪子 feed" href="../../blog.atom" /> - <title>テクニカル諏訪子: 【デジタル自主】Web1、Web2、Web3、Web0の違いは?</title> - <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../static/style.css" /> -</head> -<body> - <div class="jswarning" id="jswarning">注意:JavsScriptはONです。安全・安心の為、JavaScriptをOFFにしてお願い致します。</div> - <script type="text/javascript"> - document.getElementById('jswarning').style.display = 'block'; - </script> - <div class="container"> - <img src="/static/Eqjk_WgVQAE2psn-new.jpeg" class="header-img" alt="ヘッダー" /> - - <p> - <a href="/">トップ</a> | - <a href="/about/">自己紹介</a> | - <a href="/contact/">連絡先</a> | - <a href="/freelancer/">フリーランス</a> | - <a href="/service/">サービス</a> | - <a href="/webring/">リング</a> | - <a href="/i2pabout/">I2Pについて</a> - </p> - <p> - <a href="/blog.atom"><img src="/static/rssa.png" alt="RSS" />で登録</a> | - <a href="https://social.076.ne.jp/TechnicalSuwako"><img src="/static/mastodon.png" alt="Mastodon" />/<img src="/static/pleroma.png" alt="Pleroma" />でフォロー</a> | - <a href="https://video.076.ne.jp/c/technicalsuwako"><img src="/static/peertube.png" alt="PeerTube" />で登録</a> | - <a href="https://www.technicalsuwako.jp"><img src="/static/clearnet.png" alt="一般ネット" /></a> | - <a href="http://6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion/"><img src="/static/tor.png" alt="Tor" /></a> | - <a href="http://technicalsuwako.i2p/"><img src="/static/i2p.png" alt="I2P" /></a> | - <a href="/support/"><img src="/static/monero.png" alt="Monero" />/<img src="/static/wownero.png" alt="Wownero" />/<img src="/static/bitcoin.png" alt="Bitcoin" />で支援♡</a> - </p> - <hr /> - <p>先週は<a href="/blog/digital-autonomy-web3-is-scam/index.html">Web3について投稿を書きました</a>。<br /> -今週は<a href="https://jp.weforum.org/reports/advancing-digital-agency-the-power-of-data-intermediaries">本当に本当に危険な乱心達はデジタル個人証明書を発表されました</a>。<br /> -それでWEFは私に記事した<a href="/blog/digital-jisyu-own-or-permit/index.html">ワクチンパスポートの実目的</a>を事実として確認されました。<br /> -ですから、出来るだけデジタル自主に行わないと、みんなはデジタル奴隷となります。</p> -<p>ですから、仮想通貨が大好きな方と大企業は一緒にWeb3を開発されながら、キャンセルカルチャーが大好きな方はWeb0を開発されています。<br /> -今回は全てのWebを比べてみます。<br /> -後はデジタル自主に一番良いWebを選びます。</p> -<h1 id="web1">Web1</h1> -<p>最初のWebですね。<br /> -みんなは自分のユニークなウエブサイトを持ちました。<br /> -みんなは自分のウエブサイトを完全にコントロール出来ました。<br /> -これは本当の分散化のインターネットです。<br /> -これは本当のデジタル自主です。</p> -<p>Web1は本当に分散管理されていますので、Web1の死後も簡単にアクセス出来ますね。<br /> -現在、ダークネット(Tor、I2P、Freenet等)だけでWeb1のウエブページをアクセス出来ます。<br /> -あたしはTorが大好きで、I2Pをまだ勉強中ですが。</p> -<h1 id="web2">Web2</h1> -<p>現在(2022年02月25日)のGoolag、フェイクブック、アマゾン、マイクロソフト、及びクラウドフレアに中央管理されているインターネットです。<br /> -上記の会社は全部BlackRockに管理されていますので、バカみたいな検閲しかありません。<br /> -Web2の全てのウエブサイトは大企業のサービスを使っています。<br /> -例えば、Gmailで連絡出来る+Goolagの広告、分析、とタグ(全部はデジタル監視の為)がある+フェイクブックの「いいね!」ボタン(スパイウェア)がある+アマゾンのサーバー(AWS)を使っている+クラウドフレア(デジタル監視)を使っている。<br /> -ここの場合はマイクロソフトだけが使っていませんが、なしでも危険すぎます。</p> -<p>Web2で、皆さんは自分のウエブページを見限ったと、SNSプロフィールの乗り換えられました。<br /> -自分のウエブページを持ったら、殆ど全部は同じデザインを使われています。<br /> -<a href="https://youtube.076.ne.jp/watch?v=VIaaK2Rqg70">Web2はもう死んだ</a>。<br /> -あたしの一般ネットのページはWeb2ですが、殆ど大企業のテクノロジーを使っていません(GMOのVPSとドメインサービスだけを使っているけど)。<br /> -でも、ダークネットのページは全く独立です。</p> -<h1 id="web3">Web3</h1> -<p>基本的に、違う大企業に中央管理されている、有料のインターネットです。<br /> -もうISPを払ったら、何でWeb3にアクセスする為払う事が必要ですか!?<br /> -デジタル金の場合、ブロックチェーンは良い物ですが、それ以外は不要です。</p> -<p>Goolagを信じないと、誰を信じるの?モネロちゃんの価格を操作されているBinance?<br /> -YouTubeを信じないと、誰を信じるの?ロリを検閲させられているOdysee?</p> -<p>まじでやめてください…</p> -<h1 id="web0">Web0</h1> -<p>Web0はブロックチェーン、NFT、メタバース(死の世界)等の無いWeb3です。<br /> -これは良い物です。<br /> -しかし、裏があります:表現の自由は禁止です。<br /> -表現の自由は禁止=ヘイトスピーチは禁止。<br /> -ヘイトスピーチは禁止だったら、検閲があります。<br /> -検閲があれば、アイデンティティがあります。<br /> -アイデンティティがあれば、デジタル監視があります。<br /> -デジタル監視があれば、貴方はデジタル奴隷となります。<br /> -これは本当に欲しいですか?</p> -<p>上記のルールで、Web0は正しく動けません。<br /> -表示の自由によって他人にキャンセルされる事が出来れば、デジタル自主がありません。</p> -<h1 id="web">一番良いWebは?</h1> -<p>デジタル自主に一番良いWebは確かにWeb1ですね。<br /> -また、今のダークネットはWeb1と同じです。<br /> -自分のソフトとハードでホスティング出来ますので、政府又は大企業に検閲出来ません。<br /> -なお、Web1だけでアイデンティティが無いですので、本当に匿名化は可能となります。</p> -<p>このウエブサイトはTor及びI2Pでアクセス出来ます。<br /> -一般ネットに投稿する前、まずはダークネットで投稿しますので、まだTorを使わなければ、是非使って始めましょう!!</p> -<p>以上</p> - - - <hr /> - <a href="https://github.com/piranha/gostatic">gostatic</a>で創作しました。<a href="https://git.076.ne.jp/TechnicalSuwako/StaticSuwako">Git</a> - </div> -</body> -</html> - - - diff --git a/www/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/Screenshot_20220325_092848.png b/www/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/Screenshot_20220325_092848.png new file mode 100644 index 0000000..52d2312 Binary files /dev/null and b/www/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/Screenshot_20220325_092848.png differ diff --git a/www/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/index.html b/www/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/index.html new file mode 100644 index 0000000..7a1982a --- /dev/null +++ b/www/blog/lynx-tor-and-utf8-use-way/index.html @@ -0,0 +1,120 @@ + +
+
+

【Lynx】TorとUTF-8で使い方

+ トップページに戻る +
+ 凜、 + + + — + + jp, + blog, + linux, + webbrowser, + ターミナル, + 段末 +
+
+
+ + + + + + + + + + + + + + テクニカル諏訪子: 【Lynx】TorとUTF-8で使い方 + + + +
注意:JavsScriptはONです。安全・安心の為、JavaScriptをOFFにしてお願い致します。
+ +
+ ヘッダー + +

+ トップ | + 自己紹介 | + 連絡先 | + フリーランス | + サービス | + リング | + I2Pについて +

+

+ RSSで登録 | + Mastodon/Pleromaでフォロー | + PeerTubeで登録 | + 一般ネット | + Tor | + I2P | + Monero/Wownero/Bitcoinで支援♡ +

+
+

Javascriptは要りません!!
+毎月新しいパソコン・スマホを購入必要はありません!!
+ですから、コマンドライン用ブラウザを使いましょう!!

+

最近まで、好みなコマンドライン用ブラウザはw3mでした。
+理由は、画像を見える、及び日本語文字を表示出来る事です。
+でも、画像は見にくいです。
+そうして、lynxで日本語文字を表示出来る様に出来ましたので、lynxは第一になりました。

+

インストール

+

まずはlynx及びtorsocksをインストールして下さい。
+Arch・Manjaro・Artixの場合:

+
sudo pacman -S lynx torsocks
+

Debian・Ubuntu・Devuanの場合:

+
sudo apt install lynx torsocks
+

Voidの場合:

+
sudo xbps-install -S lynx torsocks
+

OpenBSDの場合:

+
sudo pkg_add lynx torsocks
+

ところで、現在はOpenBSDを確認中ですので、後は初めてBSDについて記事を書きつもりです。(多分)

+

コンフィグファイル

+

初めて使うする前、まずはコンフィグファイルを受け取りましょう。

+
mkdir ~/.config/lynx
+sudo cp /etc/lynx.cfg ~/.config/lynx && sudo chown -R $(whoami):$(whoami) ~/.config/lynx
+

.zshrcファイルを編集して下さい。
+bashを使ったら、.bashrcを編集して下さい。

+

私はzshを使っていますので、bashを使ったら、自分で「.zshrc」は「.bashrc」に変えて下さい。

+
nvim ~/.zshrc
+

下記の文字を貼って下さい。

+
export LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg
+

「ZZ」又は「:wq」で保存して閉じて下さい。
+次:

+
source ~/.zshrc
+

lynxのコンフィグファイルを編集して下さい。

+
nvim ~/.config/lynx/lynx.cfg
+

「/CHARACTER_SET」で検索して、下記に変更して下さい。

+
CHARACTER_SET:utf-8
+

「/ASSUME_LOCAL_CHARSET」で検索して、下記に変更して下さい。

+
ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8
+

「/PREFERRED_LANGUAGE」で検索して、下記に変更して下さい。

+
PREFERRED_LANGUAGE:ja
+

「ZZ」又は「:wq」で保存して閉じて下さい。

+

Tor通して実行して

+
torsocks lynx 6qiatzlijtqo6giwvuhex5zgg3czzwrq5g6yick3stnn4xekw26zf7qd.onion
+

+

左はqutebrowserで、右はlynxです。

+

以上

+ + +
+ gostaticで創作しました。Git +
+ + + +
+
diff --git a/www/index.html b/www/index.html index c036220..6998972 100644 --- a/www/index.html +++ b/www/index.html @@ -52,6 +52,15 @@
+ + + 【Lynx】TorとUTF-8で使い方 +
+ +
+ diff --git a/www/tags/blog/index.html b/www/tags/blog/index.html index 079997c..446e567 100644 --- a/www/tags/blog/index.html +++ b/www/tags/blog/index.html @@ -44,6 +44,9 @@

blog でタグ付いているページ