title: 【デジタル自主】076動画ホスティングの解決策 author: 凛 date: 2023-12-11 tags: jp,blog,デジタル自主,freebsd,openbsd,bsd,nfs,relayd,nas,peertube,ネットワーク ---- PeerTubeのホスティングと言えば、「高額」というイメージが浮かびます。\ しかし、デジタル自主を理解すれば、高額な費用は必要ありません。\ あたしはストレージやトラフィックの使用量に関わらず、毎月1,200円を支払っています。 ## 必要な物 * 古いパソコン3台(秋葉原でのジャンク品を選ぶ事を勧めます) * 2枚1 TiBのSSD(勧め: [https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BYZFB8D6](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BYZFB8D6) (LNQ100X960G-RNNNG) 残念ですが、最近はCRUCIAL MX-500のSSDが凄く高くなりましたので、もう勧めれません) * 2枚の大きさがどうでも良いSSD * ルータ(勧め: [https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08MH4VLR3](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08MH4VLR3) (TP-Link Omada ER605) ) * KVMスイッチ(勧め: [https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094N5LWKZ](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094N5LWKZ) (MT-VIKI KVM VGAスイッチ 8入力) ) * キーボード(勧め: [https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08M3BQ1TS](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08M3BQ1TS) (ロジクール K835OWB 有線 メカニカルキーボード 青軸) ) * VGAを対応するモニタ * インターリンク フレッツ接続ZOOT NEXT(固定IPの為) * (沢山サーバがあれば)ハブスイッチ(勧め: [https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YKSR6R8](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YKSR6R8) (リンクシスLGS108-JP 8ポート) ) * 2つのUSBメモリ(一つはFreeBSDと、一つはOpenBSD) 特にKVMスイッチが必要はありませんが、1つのモニタとキーボードを持ったら、とても便利です。\ OpenBSDを使う理由はセキュリティで、FreeBSDを使う理由はパフォーマンスです。\ 一緒に完璧なコンビネーションとなります。 ## USBメモリを準備して、インストールして下さい FreeBSDとOpenBSDのイメージをダウンロードして下さい。\ [FreeBSD 14.0-RELEASE](https://download.freebsd.org/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/14.0/)\ [OpenBSD 7.4](https://cdn.openbsd.org/pub/OpenBSD/7.4/amd64/install74.img) この記事の目的の為に、USBメモリのフラッシュとFreeBSD及びOpenBSDのインストール方法を既に知っていると仮定します。 ## あたしのセットアップ あたしのセットアップは下記のイメージです。 ネットワーク以内のIPは: * 192.168.0.1 = ルータ * 192.168.0.104 = PeerTubeサーバ * 192.168.0.106 = relaydサーバ * 192.168.0.143 = NAS ![](https://ass.technicalsuwako.moe/DKp6BGXWTYu4JnBZ1biZPw.jpg) ![](https://ass.technicalsuwako.moe/4CUzz0i5QI2FoYuKotvAAQ.jpg) ![](https://ass.technicalsuwako.moe/JePPSZafQn25uCJxvFaKGw.jpg) ![](https://ass.technicalsuwako.moe/5VLgmL3DSTyoItyvOILtRw.jpg) ちなみに、このネットワークのIPセグメントは下記のイメージです: * 1 = ルータ * 2〜99 = DHCP * 100 = メインパソコン * 101〜120 = サーバ * 121〜130 = ノートパソコン(イーサネット) * 131〜140 = ノートパソコン(WiFi) * 141〜160 = ネットワーク機器(NAS、WiFiアクセスポイント、防犯カメラ等) * 161〜180 = ゲーム機(ニンテンドースイッチ、ニンテンドー3DS等) * 181〜200 = スマホ、タブパソコン等 * 201〜254 = 何もない ## サーバ1:relaydサーバ(OpenBSD) このサーバでOpenBSDを使う理由はセキュリティです。\ ネットワーク外からの接続は全部このサーバに通じます。 ### /etc/acme-client.conf ``` # # $OpenBSD: acme-client.conf,v 1.4 2020/09/17 09:13:06 florian Exp $ # authority letsencrypt { api url "https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory" account key "/etc/acme/letsencrypt-privkey.pem" } domain 076.moe { alternative names { www.076.moe, stopsdgs.076.moe, stopsmaho.076.moe, mitra.076.moe, mixi.076.moe, video.076.moe, imgproxy.076.moe } domain key "/etc/ssl/private/076.moe.key" domain full chain certificate "/etc/ssl/076.moe.crt" sign with letsencrypt } ``` ### /etc/httpd.conf(SSL証明書を受け取る為) ``` # $OpenBSD: httpd.conf,v 1.22 2020/11/04 10:34:18 denis Exp $ server "default" { listen on * port 80 root "/htdocs" location "/.well-known/acme-challenge/*" { root "/acme" request strip 2 } } ``` ### /etc/relayd.conf ``` # $OpenBSD: relayd.conf,v 1.5 2018/05/06 20:56:55 benno Exp $ # # Macros # relayd_addr="0.0.0.0" insrv4_addr="192.168.0.104" router_addr="192.168.0.106" table