rewrite (calendarsuck, justhtml, sns) + minor updatE

このコミットが含まれているのは:
たかし 2023-10-19 13:44:11 +00:00
コミット dc1f83d94a
35個のファイルの変更312行の追加283行の削除

ファイルの表示

@ -1,6 +1,6 @@
<title>076萌SNS用で特定ユーザーを非表示にする(Firefox用ユーザースクリプト) - 美々蝶々</title>
<title>076萌SNS用で特定ユーザーを非表示にする (Firefox用ユーザースクリプト) - 美々蝶々</title>
<h1>076萌SNS用で特定ユーザーを非表示にする(Firefox用ユーザースクリプト)</h1>
<h1>076萌SNS用で特定ユーザーを非表示にする (Firefox用ユーザースクリプト)</h1>
<ul>
<li>2023-02-03 たかし</li>
@ -17,9 +17,9 @@
<p>機能は次の通りです。</p>
<ul>
<li>特定ユーザーの投稿を非表示にする</li>
<li>その投稿に對する他の人のリプライも非表示にする</li>
<li>未ログイン時も有效</li>
<li>特定ユーザーの投稿を非表示にする</li>
<li>その投稿に對する他の人のリプライも非表示にする</li>
<li>未ログイン時も有效</li>
</ul>
<h2>2. 使用方法</h2>

ファイルの表示

@ -11,7 +11,7 @@
<p>筆者が「代替ブラウザー」と呼ぶ物の重要性、Chrome・Firefox・Safari だけでは不充分な理由を説明します。又、代替ブラウザーに優しくする爲の配慮を紹介します。</p>
<dl>
<dt>代替ブラウザー(筆者の造語)</dt>
<dt>代替ブラウザー (筆者の造語)</dt>
<dd>ウェブブラウザーのうち自前のレンダリングエンジンを持ち小規模な物。w3m・ELinks・Dillo・Netsurf・Kristall 等。</dd>
</dl>
@ -20,12 +20,12 @@
<p>デフォルト設定は特に大切です。有名なブラウザーは利用者の知らないタイミングで Google や Mozilla のサーバーに沢山接續します。<strong>これを無駄だと感じる人も居ます。</strong>これらの接續を設定でオフにする作業は面倒です。小規模のブラウザーには無駄な機能はありません。故に小規模です。</p>
<ul>
<li><a href="./netsurf-favicon.html">Netsurfは起動時にgoogleに接續する(修正可能)</a> -- トラッキングではなくfaviconを取得する爲</li>
<li><a href="./netsurf-favicon.html">Netsurfは起動時にgoogleに接續する (修正可能)</a> -- トラッキングではなくfaviconを取得する爲</li>
</ul>
<h2>2. 自由の精神</h2>
<p>有名なブラウザー(Chrome・Firefox・Safari)はすべて企業の製品でありビジネスと強く結びつきます。ビジネスの爲には利用者に不利な機能も平氣で追加されます。</p>
<p>有名なブラウザー (Chrome・Firefox・Safari) はすべて企業の製品でありビジネスと強く結びつきます。ビジネスの爲には利用者に不利な機能も平氣で追加されます。</p>
<ul>
<li><a href="https://hozon.site/archive/1695021318/gigazine.net/news/20210413-brave-disables-floc">Googleが開発中の「FLoC」はなぜ「有害」なのか、ユーザーとウェブサイトに発生する損害とは? (hozon site)</a> -- Chrome は廣告配信の爲の機能「FLoC」を實裝した。</li>
@ -40,13 +40,13 @@
<p>ところが代替ブラウザーには實用上の課題があります。そのため誰にでも推奬できるわけではありません。</p>
<ul>
<li>CSS の實裝が不充分(文書が正しくレンダリングされない)</li>
<li>CSS の實裝が不充分 (文書が正しくレンダリングされない)</li>
<li>JS を實行できない</li>
<li>擴張機能の仕組みが無い、又は實用に耐へない(umatrixの樣な物が無い)</li>
<li>エンコーディングに關する機能の不足(w3m は良い)</li>
<li>擴張機能の仕組みが無い、又は實用に耐へない (umatrixの樣な物が無い)</li>
<li>エンコーディングに關する機能の不足 (w3m は良い)</li>
</ul>
<p>一方で次の目的には、專用のソフトか、一應はフリーソフトである Firefox・Seamonkey や、Webkit 系(Surf・Badwolf など)を使用すれば良いと考へます。これらの目的も重要ですが、ウェブの閲覧ではなくプログラムの實行だから、ブラウザーに必須の要件とは考へません。</p>
<p>一方で次の目的には、專用のソフトか、一應はフリーソフトである Firefox・SeaMonkey や、Webkit 系 (Surf・Badwolf など) を使用すれば良いと考へます。これらの目的も重要ですが、ウェブの閲覧ではなくプログラムの實行だから、ブラウザーに必須の要件とは考へません。</p>
<ul>
<li>オンライン會議</li>
@ -59,7 +59,7 @@
<p>代替ブラウザーの機能を強化する事以外で實用性を高めるには「HTML/CSS を工夫する」「ウェブに對する意識を變へる」事が有效です。</p>
<p>「HTML/CSS を工夫する」-- 文書の構造を HTML だけで明確に記述します(見出し・段落・リストを活用)。CSS は、一部の機能が無視される時の事も考へます(<a href="https://hozon.site/archive/1695020396/developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Graceful_degradation">グレースフルデグラデーション [hozon size]</a>)。HTML/CSS のテンプレートを作成した時に w3m・Dillo・Netsurf 等のレンダリング結果を確認します。</p>
<p>「HTML/CSS を工夫する」-- 文書の構造を HTML だけで明確に記述します (見出し・段落・リストを活用)。CSS は、一部の機能が無視される時の事も考へます (<a href="https://hozon.site/archive/1695020396/developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Graceful_degradation">グレースフルデグラデーション [hozon size]</a>)。HTML/CSS のテンプレートを作成した時に w3m・Dillo・Netsurf 等のレンダリング結果を確認します。</p>
<p>「ウェブに對する意識を變へる」-- 大切な事は「HTML 文書で情報を傳へる事」「HTML 文書同士がハイパーリンクで繋がる事」です。他の事は小事です。制作者・利用者は全てのブラウザーのレンダリング結果が完全に同じになる事を期待しない方が良いです。</p>

ファイルの表示

@ -19,48 +19,48 @@
<p>BIBIS v0.9.0 の機能:</p>
<ul>
<li>匿名呟き掲示板</li>
<li>スレッド機能(返信をしたらスレッドになる)</li>
<li>畫像アップロード</li>
<li>ニックネーム(要:ユーザー登録)</li>
<li>プロフィール機能(要:ユーザー登録)</li>
<li>2chトリップ(要:ユーザー登録)</li>
<li>簡易的な惡戲防止機能</li>
<li>JS 不要</li>
<li>ISO-HTML を採用</li>
<li>DB 不使用</li>
<li>モダンブラウザー、テキストブラウザーの兩者に最適化</li>
<li>匿名呟き掲示板</li>
<li>スレッド機能 (返信をしたらスレッドになる)</li>
<li>畫像アップロード</li>
<li>ニックネーム (要:ユーザー登録)</li>
<li>プロフィール機能 (要:ユーザー登録)</li>
<li>2chトリップ (要:ユーザー登録)</li>
<li>簡易的な惡戲防止機能</li>
<li>JS 不要</li>
<li>ISO-HTML を採用</li>
<li>DB 不使用</li>
<li>モダンブラウザー、テキストブラウザーの兩者に最適化</li>
</ul>
<p>今後の目標(v1.0.0):</p>
<ul>
<li>バグを無くす</li>
<li>管理者用ツール(投稿削除など)</li>
<li>Apache・Nginx での動作を確認</li>
<li>バグを無くす</li>
<li>管理者用ツール (投稿削除など)</li>
<li>Apache・Nginx での動作を確認</li>
</ul>
<p>今後の目標(v2.0.0):</p>
<ul>
<li>ハッシュタグ(又は、それに近い機能)</li>
<li>フォロー(又は、それに近い機能)</li>
<li>ActivityPub の一部機能
<li>ハッシュタグ (又は、それに近い機能)</li>
<li>フォロー (又は、それに近い機能)</li>
<li>ActivityPub の一部機能
<ul>
<li>BIBIS 同士、又は、BIBIS と GNU Social との聯合</li>
<li>外部サーバーの書き込みを見る</li>
<li>外部サーバーのユーザーをフォローする</li>
<li>外部サーバーからのコメントを受け付ける</li>
<li>外部サーバーの書き込みにコメントできるように。</li>
<li>BIBIS 同士、又は、BIBIS と GNU Social との聯合</li>
<li>外部サーバーの書き込みを見る</li>
<li>外部サーバーのユーザーをフォローする</li>
<li>外部サーバーからのコメントを受け付ける</li>
<li>外部サーバーの書き込みにコメント可能にする</li>
</ul>
</li>
</ul>
<p>今後の目標(對應時期未定):</p>
<p>今後の目標 (對應時期未定):</p>
<ul>
<li>通知</li>
<li>RSS 配信</li>
<li>多言語化</li>
<li>檢索</li>
<li>通知</li>
<li>RSS 配信</li>
<li>多言語化</li>
<li>檢索</li>
</ul>

ファイルの表示

@ -4,15 +4,15 @@
<ul>
<li>2023-01-25 たかし</li>
<li>最終更新日: 2023-07-14 (陰暦05月27日)</li>
<li>最終更新日: 2023-10-19 (陰暦09月05日)</li>
</ul>
<p>以前、筆者の親がウェブ上で誕生日を入力した時に、カレンダー形式の日附入力欄が表示されました。カレンダーの初期表示が「今年」だつたから、數十年分、「前へ」をクリックする必要がありました。キー入力も反應しなくて、カレンダーから撰ぶしかありませんでした。</p>
<p>そもそも日附は數字だからキーボードでもタッチパネルでも簡單に入力できます。カレンダーを表示する必要はありません。單なる INPUT 要素の横に「例:20230125」みたいに表示するか、INPUT 要素を3つ用意して年・月・日に分ければ充分です。なぜさうしないのでせうか</p>
<p>そもそも日附は數字だからキーボードでもタッチパネルでも簡單に入力できます。單なるテキストボックスの隣に「例:20230125」みたいに表示するか、テキストボックスを3つ用意して年・月・日に分ければ充分です。カレンダーが便利な場合もありますが、必須ではありません</p>
<p>多分、開發者またはその上司は「型」に囚はれてゐます。「誕生日は Date 型だ」「Date 型ならカレンダーで入力させる物だ」といふわけです。更に、カレンダー形式だとユーザーが不正な日附を入力できないから、エラーチェックを手拔きできます。</p>
<p>開發者またはその上司は「型」について固定概念を持つ樣に見えます。「誕生日は Date 型だ」「Date 型ならカレンダーで入力させる物だ」の樣な感じです。更に、カレンダー形式だとユーザーが不正な日附を入力できないから、エラーチェックを手拔きできます。</p>
<p>ユーザーが不正な日附を入力するのを防ぎたければ、補助的に JS で日附形式をチェックできます。全角/半角や區切り文字の表記搖れはサーバー側で變換できます。日附をカレンダーで入力させる必要は殆ど無いと思ひます。</p>
<p>ユーザーが不正な日附を入力するのを防ぎたいなら、單なるテキストボックスでも、サーバー側や (補助的に) JS で日附形式をチェックできます。全角/半角や區切り文字の表記搖れはサーバー側で變換できます。日附を全てカレンダーで入力させるのは安易です。</p>
<p>勿論、豫約サイトでカレンダーから空き枠を撰ぶのは良い UI です。この記事で問題としてゐるのは、テキストボックスへの入力方法に獨自のカレンダーを採用する事です。</p>
<p>勿論、豫約サイトでカレンダーから空き枠を撰ぶのは良い UI です。今囘、問題としてゐるのは、テキストボックスへの入力方法に獨自のカレンダーを採用する事です。</p>

ファイルの表示

@ -6,12 +6,12 @@
<li>2023-03-11 (陰暦02月20日) たかし</li>
</ul>
<p>HTML で他のサイトにリンクする時、クリアネット・I2P・Tor で別々のスタイルを適用できたらいいな、と思ひました。CSS の「Attribute Selector」を使用したら簡單にできました。でも、きれいなスタイルの案が無かつたから、bibi では不使用です。</p>
<p>HTML で他のサイトにリンクする時、クリアネット・I2P・Tor で別々のスタイルを適用できたらいいな、と思ひました。CSS の「Attribute Selector」を使用したら簡單にできました。でも、きれいなスタイルの案が無かつたから、美々蝶々では不使用です。</p>
<p>これは netsurf で機能しました。dillo では機能しませんでした。</p>
<dl>
<dt>CSS(色を変更)</dt>
<dt>CSS (色を変更)</dt>
<dd><code>a[href^=&quot;http&quot;] { color: cyan; } /* クリアネットの場合 */<br>
a[href*=&quot;.i2p/&quot;] { color: lime; } /* i2p の場合 */<br>
a[href*=&quot;.onion/&quot;] { color: magenta; } /* onion の場合 */</code></dd>

ファイルの表示

@ -13,12 +13,12 @@
<p>Dillo は素早く起動できてメモリーの消費もすくないブラウザーです。</p>
<ul>
<li><strong>GTK や QT に依存しない</strong></li>
<li>CSS はすこしだけ對應</li>
<li>JS・音聲・動畫に非對應</li>
<li>タブブラウズ可能</li>
<li><strong>デフォルトで</strong> Cookie が無效</li>
<li><strong>HTML のエラーを檢證できる</strong></li>
<li><strong>GTK や QT に依存しない</strong></li>
<li>CSS はすこしだけ對應</li>
<li>JS・音聲・動畫に非對應</li>
<li>タブブラウズ可能</li>
<li><strong>デフォルトで</strong> Cookie が無效</li>
<li><strong>HTML のエラーを檢證できる</strong></li>
</ul>
<h2>1. 使用方法</h2>
@ -74,7 +74,7 @@
<dt># CSS は、ツールバーで ON にするまで讀み込まない</dt>
<dd><code>load_stylesheets=NO<br>
parse_embedded_css=NO</code></dd>
<dt># フォントは 16px に近くする(要微調整?)</dt>
<dt># フォントは 16px に近くする (要微調整?)</dt>
<dd><code>font_factor=1.12</code></dd>
<dt># 起動又は Home クリック時に空白を表示</dt>
<dd><code>start_page=&quot;about:blank&quot;<br>
@ -107,7 +107,7 @@ http_user_agent=&quot;Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:91.0) Gecko/20100101 Fire
</code></li>
</ul>
<p>すべてのドメインで Cookie を許可するなら <code>DEFAULT ACCEPT</code> を指定すればいい(?)</p>
<p>すべてのドメインで Cookie を許可するなら <code>DEFAULT ACCEPT</code> を指定すればいい?</p>
<h3>2.5. domainrc</h3>
@ -174,10 +174,10 @@ http_user_agent=&quot;Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:91.0) Gecko/20100101 Fire
<h2>細かい注意點</h2>
<ul>
<li>IME に非對應。日本語は別のソフトで入力して貼り附けること。</li>
<li>「UL・LI」「DL・DT・DD」の描畫にバグ有り(CSS で制御不可な餘白ができる)</li>
<li>キャッシュが殘りやすい。ログインの必要なサイトではログイン後にリロードしてみよう。</li>
<li>Dillo を終了しても dpid と云ふプロセスが殘る<a href="./dpid.html">dpid を自動終了させる方法</a>を參照</li>
<li>IME に非對應 (日本語は別のソフトで入力して貼り附けること)</li>
<li>「UL・LI」「DL・DT・DD」の描畫にバグ有り (CSS で制御不可な餘白ができる)</li>
<li>キャッシュが殘りやすい (ログインの必要なサイトではログイン後にリロードしてみよう)</li>
<li>Dillo を終了しても dpid と云ふプロセスが殘る (<a href="./dpid.html">dpid を自動終了させる方法</a>を參照)</li>
</ul>
<h2>參考</h2>

ファイルの表示

@ -14,6 +14,7 @@
<p>厄介な事に、利用する OS
やリポジトリーに依つて、しばしば同じソフトでもデフォルト設定に差異があります。例へば、たくさんのプラグインが有效になつてゐたり、反對にシンプルなままになつてゐたりします。特にテキストエディターなどで顯著です。</p>
<p>デフォルト設定に不滿がある時、好み通りに設定を變へるよりも、デフォルト設定のままで使ひ易い他のソフトを探した方が樂な場合があります。</p>
<p>デフォルト設定がわたしの好み通りなソフトは、(OpenBSD の場合) nvi や GNU nano、tmux などです。</p>
@ -23,8 +24,8 @@
<p>次に、ソフトの設定變更が簡單である事も重要です。設定變更の方法は、次の2通りに分けられます。</p>
<ul>
<li>設定ファイルを作成、編輯する</li>
<li>GUI や TUI の設定畫面を操作する</li>
<li>設定ファイルを作成、編輯する</li>
<li>GUI や TUI の設定畫面を操作する</li>
</ul>
<p>前者、設定ファイルを使用するなら、設定ファイルの構造が單純であつたり、コメント附きのサンプルファイルがあつたりすると使ひ易いです。わたしは Dillo や i2pd の設定ファイルが良いと思ひます。</p>
@ -35,17 +36,17 @@
<p>設定ファイルを記入する時は、マニュアルなどの文書を見ながら記入する事が多いです。</p>
<p>man ページや、ソフト内のヘルプ機能など、ウェブ以外の方法で文書を讀めると理想的ですが、プロジェクトのウェブサイトに HTML文書やチュートリアルがあるだけでも充分でせう</p>
<p>man ページや、ソフト内のヘルプ機能など、ウェブ以外の方法で文書を讀めると理想的ですが、プロジェクトのウェブサイトに HTML文書やチュートリアルがあるだけでも充分で</p>
<p>文書には、項目名やその效果、設定値の説明、記入例があると迷ふ事なく記入できます。</p>
<p>文書が無かつたり、不充分だつたりすると、設定のために個人のブログ記事などを探し周る事になります。これは良くありません。</p>
<p>良い文書の例は、XTerm など、X11 に標準で附屬するソフトの man ページでせう。設定項目が多數 (殆ど?) 記載されてゐて、この man ページだけで殆ど思ひ通りに設定できます。</p>
<p>良い文書の例は、XTerm など、X11 に標準で附屬するソフトの man ページで。設定項目が多數 (殆ど?) 記載されてゐて、この man ページだけで殆ど思ひ通りに設定できます。</p>
<h2>4. 設定の引き繼ぎ</h2>
<p>新しい PC を入手した時や OS を再インストールした時、設定をやり直す事になります。できれば設定を引き繼ぎたいです。その手順は事前に確認しておきませう</p>
<p>新しい PC を入手した時や OS を再インストールした時、設定をやり直す事になります。できれば設定を引き繼ぎたいです。その手順は事前に確認する必要があります</p>
<p>設定ファイルをそのままコピーするか、設定をエクスポート・インポートするだけで濟むと樂です。

ファイルの表示

@ -8,7 +8,7 @@
<h2></h2>
<p>筆者が歴史的假名遣(以下「歴史假名」)を身に附けた方法を説明します。ウェブや書籍にたくさんの資料があるため、知識の部分はリンクで濟ませます。獨自の見解は「3」の節で述べます。</p>
<p>筆者が歴史的假名遣 (以下「歴史假名」) を身に附けた方法を説明します。ウェブや書籍にたくさんの資料があるため、知識の部分はリンクで濟ませます。獨自の見解は「3」の節で述べます。</p>
<p>歴史假名をすらすらと書けるまでには1年ほどかかりました。國語で表現をする度に意識が働くため「1日何時間」みたいなルールは要りません。暮らしの中で自然と身に附きます。</p>
@ -22,7 +22,7 @@
<p>筆者はたまたま歴史假名で書かれた記事をみつけて「なぜ歴史假名で書くのか」と疑問に感じて、理由を調べるうちに、歴史假名に興味を持ちました。</p>
<p>次のサイトを推奬します。</p>
<p>次の資料を推奬します。</p>
<ul>
<li><a href="http://kaz.topaz.ne.jp/well/">底なし井戸の底の底</a></li>
@ -41,7 +41,7 @@
<p>筆者は PC で一言日記を書きました。歴史假名の事より、日記の題材探しの方が負擔でした。日記と竝用して歴史假名の訓練時間を増やす方法を、次の節で説明します。</p>
<p>この段階で役に立つサイト(記事)です。</p>
<p>この段階で役に立つ資料です。</p>
<ul>
<li><a href="https://www.hiemalis.org/~acy/kokugo/intro-kanadukahi.html">假名遣入門</a></li>

ファイルの表示

@ -12,9 +12,9 @@
<p>HTML5 (今は HTML Living Standard) が登場した時、これで「アプリ」やゲームを開発できる、と宣伝されました。筆者も嘗ては HTML5 に夢を見ました。</p>
<ul>
<li>PC・モバイル対応の「アプリ」を楽に開発できる</li>
<li>「アプリ」をウェブで公開できるから Google や Apple から自由になる</li>
<li>canvas や WebGL を使用してプラットフォーム非依存のゲームを開発できる</li>
<li>PC・モバイル対応の「アプリ」を楽に開発できる</li>
<li>「アプリ」をウェブで公開できるから Google や Apple から自由になる</li>
<li>canvas や WebGL を使用してプラットフォーム非依存のゲームを開発できる</li>
</ul>
<p>今は HTML5 をそこまで良いと感じません。</p>
@ -27,7 +27,7 @@
<h2>2.「HTML5アプリ」はGoogle・Appleに依存</h2>
<p>HTML5 は、自分のウェブサーバーから「アプリ」を配信できる、と注目されましたが、多くの場合は、ネイティブの WebView に埋め込まれ、Google や Appleの「ストア」で配布されます。WebView を使用しなくても、モバイルのブラウザーの殆どは Chrome・Safari の派生だから、結局は Google や Apple から逃げられません。</p>
<p>HTML5 は、自分のウェブサーバーから「アプリ」を配信できる、と注目されましたが、多くの場合は、ネイティブの WebView に埋め込まれ、Google や Apple の「ストア」で配布されます。WebView を使用しなくても、モバイルのブラウザーの殆どは Chrome・Safari の派生だから、結局は Google や Apple から逃げられません。</p>
<h2>3. HTML5ゲームは難しい</h2>
@ -37,7 +37,7 @@
<h2>4. 最新のウェブ技術はトラッキングに便利</h2>
<p>HTML5 の canvas はフィンガープリントに使用できます。それどころか JS にはプライバシー侵害のための機能があります(HTML5 と少し別の話ですが、参考として)。</p>
<p>HTML5 の canvas はフィンガープリントに使用できます。それどころか JS にはプライバシー侵害のための機能があります (HTML5 と少し別の話ですが、参考として)。</p>
<ul>
<li><a href="https://hozon.site/archive/1689000964/www.saitolab.org/fp_site">Fingerprint解説サイト (hozon.site)</a></li>

ファイルの表示

@ -15,8 +15,8 @@
<li>プログラムを起動する</li>
</ul>
<p>この2つを UI で區別できれば、RLO に因る危険を減らせます。極端な話ですが、コマンドラインでは「<kbd>nvim <var>foobar.txt</var></kbd>」の様に、ファイルを開く時にプログラムを明示できるから、ファイルとプログラムとを區別できます。GUI では、ファイルとプログラムとを全く別の領域に表示すれば區別できるでせう</p>
<p>この2つを UI で區別できれば、RLO に因る危険を減らせます。極端な話ですが、コマンドラインでは「<kbd>nvim <var>foobar.txt</var></kbd>」の様に、ファイルを開く時にプログラムを明示できるから、ファイルとプログラムとを區別できます。GUI では、ファイルとプログラムとを全く別の領域に表示すれば區別できます</p>
<p>そもそも、實行可能ファイルに独自のアイコンを設定できるから、僞裝が可能になります。アイコンは常にファイルの種類に従ふべきです。独自のアイコンが必要になるのは、プログラムを選んで起動する時だから「スタートメニュー」や「ランチャー」の中でのみ、独自のアイコンを表示できれば充分です。</p>
<p>デスクトップ(机)にファイル(書類)が並び、ファイルのアイコンを開いて仕事をすると云ふメタファーは、PC が大衆に廣まり始めた頃の物です。PC が充分に廣まつた今、UI はデスクトップのメタファーに拘らず、セキュリティーやポカヨケを重視するべきでせう</p>
<p>デスクトップ (机) にファイル (書類) が並び、ファイルのアイコンを開いて仕事をすると云ふメタファーは、PC が大衆に廣まり始めた頃の物です。PC が充分に廣まつた今、UI はデスクトップのメタファーに拘らず、セキュリティーやポカヨケを重視するべきで</p>

ファイルの表示

@ -1,8 +1,8 @@
<title>美々蝶々</title>
<h1>美々蝶々</h1>
<h1>美々蝶々 - BiBi Chocho</h1>
<p>美々蝶々(BiBi Chocho)では筆者「たかし」の HTML 文書を公開します。主な話題はウェブやフリーソフトです。</p>
<p>たかしの個人サイトです。主な話題はウェブやフリーソフトです。</p>
<ul>
<li><a href="./profile.html">自己紹介</a></li>
@ -15,13 +15,11 @@
<li><a href="https://x.bibi.moe/">掲示板2 (クリアネット)</a></li>
</ul>
<h2>1. まとめ</h2>
<h2>1. データ</h2>
<dl>
<dt><a href="./webring.html">ウェブリング (リンク集)</a></dt>
<dd>2023-09-16 (陰暦08月02日)</dd>
<dt><a href="./netblock.html">日本のネットのブロッキング</a></dt>
<dd>2023-08-11 (陰暦06月25日)</dd>
</dl>
<h2>2. 文章</h2>
@ -46,7 +44,7 @@
<dd>2022-12-27</dd>
<dt><a href="./calendarsuck.html">カレンダー式の日附入力は誰の爲</a></dt>
<dd>2023-01-25</dd>
<dt><a href="./076mute.html">076萌SNSで特定ユーザーを非表示にする(Firefox用ユーザースクリプト)</a></dt>
<dt><a href="./076mute.html">076萌SNSで特定ユーザーを非表示にする (Firefox用ユーザースクリプト)</a></dt>
<dd>2023-02-03</dd>
<dt><a href="./jsomohide.html">JSの思ひ出</a></dt>
<dd>2023-03-05 (陰暦02月14日)</dd>
@ -60,13 +58,15 @@
<dd>2023-06-22 (陰暦05月05日)</dd>
<dt><a href="./bibis.html">BIBISの紹介</a></dt>
<dd>2023-07-17 (陰暦05月30日)</dd>
<dt><a href="./netblock.html">日本のネットのブロッキング</a></dt>
<dd>2023-07-30 (陰暦06月13日)</dd>
<dt><a href="./pattern.html">HTMLのパターン集</a></dt>
<dd>2023-08-13 (陰暦06月27日)</dd>
<dt><a href="./metaviewport.html">META要素のviewportは必要とは限らない</a></dt>
<dd>2023-08-26 (陰暦07月11日)</dd>
<dt><a href="./vanity.html">Vanity Addressを使用しない理由</a></dt>
<dd>2023-09-03 (陰暦07月19日)</dd>
<dt><a href="./justhtml.html">「HTML」と呼んで呪縛から解き放て</a></dt>
<dt><a href="./justhtml.html">HTMLと呼ぶ事</a></dt>
<dd>2023-09-04 (陰暦07月20日)</dd>
<dt><a href="./altbrowser.html">代替ブラウザーの重要性</a></dt>
<dd>2023-09-18 (陰暦08月04日)</dd>
@ -89,7 +89,7 @@
<dd>2023-02-11</dd>
<dt><a href="./dpid.html">Dillo ブラウザーの dpid を自動終了する方法</a></dt>
<dd>2023-02-12</dd>
<dt><a href="./kagetaka.html">影鷹(縱書きブラウザー)の使用方法</a></dt>
<dt><a href="./kagetaka.html">影鷹 (縱書きブラウザー) の使用方法</a></dt>
<dd>2023-03-29 (陰暦閏02月08日)</dd>
<dt><a href="./w3m.html">w3mの紹介</a></dt>
<dd>2023-07-02 (陰暦05月15日)</dd>

ファイルの表示

@ -13,7 +13,7 @@
<h2>2</h2>
<p>2010年より前はブラウザゲームが人氣でした。Flash・Java Applet 等で作られたゲームです。筆者もブラウザゲームを作りたいと考へました。
<p>2010年より前はブラウザゲームが人氣でした。Flash・Java Applet 等で作られたゲームです。筆者もブラウザゲームを作りたいと考へました。</p>
<p>筆者は Flash・Java Applet を難しく感じて、JS でゲームを作る事にしました。既に HTML を知つてゐたから、JS の學習は比較的簡單でした。</p>
@ -50,6 +50,6 @@
<h2>6</h2>
<p>JS の最善の用途はユーザースクリプトを書いて、<a href="./076mute.html">ウェブサイトの振る舞ひを修正する</a>事でせう。これはユーザーの自由を高めます。Dillo、Netsurf、W3M みたいな輕量ブラウザーにもユーザースクリプトの機能を望みます。</p>
<p>好きな JS の用途はユーザースクリプトを書いて、<a href="./076mute.html">ウェブサイトの振る舞ひを修正する</a>事で。これはユーザーの自由を高めます。Dillo、Netsurf、W3M みたいな輕量ブラウザーにもユーザースクリプトの機能を望みます。</p>
<p>また、よく調べてゐませんが、<a href="https://mujs.com/">mujs</a> は、C で書かれた輕量な JS (ES5) の實裝で、Lua みたいに使用できます。筆者は Lua より JS に慣れてゐるから、mujs に興味があります。</p>

ファイルの表示

@ -1,54 +1,55 @@
<title>「HTML」と呼んで呪縛から解き放て - 美々蝶々</title>
<title>HTMLと呼ぶ事 - 美々蝶々</title>
<h1>「HTML」と呼んで呪縛から解き放て</h1>
<h1>HTMLと呼ぶ事</h1>
<ul>
<li>2023-09-04 (陰暦07月20日) たかし</li>
<li><strong>決して</strong>「サイト」「記事」などの用語が不正と云ふ主張では<strong>ない</strong></li>
<li>最終更新日: 2023-10-19 (陰暦09月05日)</li>
<li>元の題名は「「HTML」と呼んで呪縛から解き放て」</li>
<li>元の文章がかなりイマイチだつたので書き直した</li>
</ul>
<p>自分の知識を正直に、素直に表現しよう。</p>
<h2>1. ウェブはHTMLだらけ</h2>
<h2>1</h2>
<p>「サイト」「ブログ」の違ひを考へてみたら、それらは「HTML の集合」に過ぎないと氣附きました。とは云へ「サイト」はウェブ上の特定の場所 (site) であり「ブログ」はウェブ上に記録した物 (web log) だから意味は有りさうです。</p>
<p>皆さんがウェブで見る「それ」の呼称には混亂があります。「サイト」「ブログ」「ページ」「記事」……すべて正體「HTML」または「HTML文書」です。</p>
<p>單獨の HTML も「ページ」「記事」等、樣々な名前で呼ばれます。これらの呼び方の違ひは「サイト」「ブログ」よりも曖昧に見えます。</p>
<dl>
<dt>「サイト」「ブログ」</dt>
<dd>正體は「シリーズ物のHTML」</dd>
<dt>「ページ」「記事」</dt>
<dd>正體は「單獨のHTML」</dd>
</dl>
<p>結局、全ては HTML ですから、さう呼ぶ事が不自然で無い場合は、なるべく HTML と呼びたくなりました。</p>
<p>HTML は他の言語やフォーマット--C言語・C++・JPEG・PNG--とは大きく異なり、ウェブ向けの文書を表現するただ1つの言語です。XHTML もありますが「方言」の域を出ません。</p>
<ul>
<li>筆者は HTML を「(HTML) 文書」とも呼びます。少なくとも「(ウェブ) ページ」は曖昧な概念だと感じます。</li>
</ul>
<p>HTML は 必ず HTML です。「プログラム」はC言語とは限らないし、何の言語で書かれても關係がありません。「寫眞」「イラスト」は JPEG かもしれないし、PNG かもしれません。</p>
<h2>2. HTMLの存在を意識する</h2>
<p>多くの人は PDF が HTML と違ふ事を認識します。HTML の事も認識できるはずです。「認識」は「理解」に繋がり、「作れる」事に繋がります。</p>
<p>HTML はウェブ向けの文書を記述出來る殆ど唯一の言語です。その HTML といふ正式名称を好んで使用すれば、讀む時/書く時に HTML の存在を再認識出來ます。</p>
<p>「詳しい人」が HTML と呼ばずにごまかしてゐるだけです。それで「詳しくない人」が正しく認識できるはずがありません</p>
<p>HTML の存在を認識すれば、他の概念 (PHP・CGI・JS 等) もシンプルに捉へられますPHP や CGI は「HTML を書き出すプログラム」で、JS は「HTML を編輯するプログラム」みたいに要約出來るからです</p>
<p>HTML を認識すれば色々な事がシンプルになります。PHP や CGI は「HTML を書き出すプログラム」で、JS は「HTML を編輯するプログラム」です。すこしの説明で PHP・CGI・JS の事も認識できる樣になります。</p>
<p>PDF は單に PDF と呼ばれる事が多いです。それなら HTML も單に HTML と呼んで問題無いはずです。そもそも URL に「.html」がよく登場します。</p>
<h2>2</h2>
<ul>
<li>HTML 以外の言語なら XHTML もありますが「方言」の域を出ない物です。また、Markdown も結局は HTML に變換されます。</li>
</ul>
<h2>3. 技術用語を隱せといふ壓力</h2>
<ul>
<li>以降の文章はかなり被碍妄想的だが、筆者の正直な意見</li>
</ul>
<p>HTML を HTML と呼ばない理由は習慣です。その背後には「壓力」による「呪縛」があると考へます。</p>
<p>上の樣に書きましたが、なんとなく HTML を HTML と呼びにくく感じます。理由は「エイチティーエムエル」と撥音すると長くなるからかもしれませんが、それだけでは無く、HTML の樣な專門用語を出しにくいと云ふ壓力があるのだと考へてゐます。</p>
<p>その「呪縛」とは、開發者が自分たちの<strong>得意な物</strong>はマニアックで<strong>くだらない物</strong>と考へる事、專門的な用語を隱さうとする事です。</p>
<p>人は自分たちと異なる人をばかにしますから、技術を愛する人もばかにされやすいです。開発者は、嫌な經驗の積み重ねから心に閉ざすのではないかと思ひます。</p>
<p>人は自分たちと異なる人をばかにしますから、技術を愛する人も、ばかにされます。嫌な經驗の積み重ねで、開發者は自分の心を縛ります。</p>
<p>そして、技術の基本を輕視する人達は好ひ加減な用語を沢山作り、それに「否」と言はせない「壓力」をかけます。開發者はかれらに逆らへません。</p>
<p>技術の基本を輕視する人達は好ひ加減な用語を沢山作り、それに「否」と言はせない「壓力」をかけます。開發者はかれらに逆らへません。</p>
<p>色々な IT 企業の宣傳文句を見たら分ります。「技術は要りません、わたし達は何某を大事します」とあります。それでも基本的な技術をマスターしなければ應用できないし、愛が無ければ樂しくもないから非效率的です。</p>
<p>「壓力」は無視です。正確な用語をそのまま使用すれば良いです。ウェブを使用すれば用語の意味は分ります。そのためのウェブ檢索です。</p>
<p>「壓力」は無視して自分が正しいと思ふ用語をそのまま使用すれば良いです。用語の意味が分らなければウェブ檢索をすれば良いだけです。</p>
<h2>關聯する話題</h2>
<h2>關聯する話題 (他の物の呼び方)</h2>
<ul>
<li><a href="http://www.gnu.org/gnu/why-gnu-linux.ja.html">なぜGNU/Linuxなのか? - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション</a> -- 「GNU/Linux」は「Linux」とは異なります。</li>

ファイルの表示

@ -1,6 +1,6 @@
<title>影鷹(縱書きブラウザー)の使用方法 - 美々蝶々</title>
<title>影鷹 (縱書きブラウザー) の使用方法 - 美々蝶々</title>
<h1>影鷹(縱書きブラウザー)の使用方法</h1>
<h1>影鷹 (縱書きブラウザー) の使用方法</h1>
<ul>
<li>2023-03-29 (陰暦閏02月07日) たかし</li>
@ -53,7 +53,7 @@ OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.342-b07, mixed mode)</samp></li>
<li><samp>$ <kbd>mv kagetaka-0.4 ~/.local/opt/kagetaka</kbd></samp></li>
</ol>
<p>さうしたら、次のコマンドで影鷹を起動できます。影鷹は日本語專用だから、ロケールを日本語に設定する必要があります。コマンド内のパスは實際の物に合せませう</p>
<p>さうしたら、次のコマンドで影鷹を起動できます。影鷹は日本語專用だから、ロケールを日本語に設定する必要があります。コマンド内のパスは實際の物に合せて下さい</p>
<ul>
<li><samp>$ <kbd>LANG=ja_JP.UTF-8 /usr/local/jdk-1.8.0/bin/java -jar ~/.local/opt/kagetaka/lib/kagetaka-browser.jar</kbd></samp></li>
@ -72,13 +72,13 @@ kagetaka_path=~/.local/opt/kagetaka/lib/kagetaka-browser.jar<br>
exec $java_path -jar $kagetaka_path $@</code></dd>
</dl>
<p>ここでも「<var>java_path</var>」「<var>kagetaka_path</var>」に指定するパスは、實際の物に合せませう</p>
<p>ここでも「<var>java_path</var>」「<var>kagetaka_path</var>」に指定するパスは、實際の物に合せて下さい</p>
<p>影鷹のマニュアルには、影鷹に附属の「kagetaka.sh」を使用する様に書かれてゐますが、わたしは敢へて自作しました。</p>
<h2>3. 影鷹の利用・設定</h2>
<p>影鷹の UI は分かり易いから、日本語が讀めれば操作方法はすぐ分かると思ひます。CSS のサポートは dillo よりも不完全みたいですが、サイトが縱書きになる事は面白いです。色々なサイトを開いて遊んでみませう。</p>
<p>影鷹の UI は分かり易いから、日本語が讀めれば操作方法はすぐ分かると思ひます。CSS のサポートは dillo よりも不完全みたいですが、サイトが縱書きになる事は面白いです。</p>
<p>最後に、重要さうな設定項目をまとめました。「ツール」&gt;「影鷹のオプション」から設定を變更できます。</p>

ファイルの表示

@ -17,9 +17,9 @@
<dl>
<dt>指定するべき場面:</dt>
<dd>制作者の想定のレイアウトを保證したい(複數カラムあり・フォームありなど)</dd>
<dd>制作者の想定のレイアウトを保證したい (複數カラムあり・フォームありなど)</dd>
<dt>指定しなくてもよい場面:</dt>
<dd>文章が傳はればよい時(記事など)</dd>
<dd>文章が傳はればよい時 (記事など)</dd>
</dl>
<p>ここからは「指定しなくてもよい」理由だけを説明します。「viewport を指定するべき」理由はウェブ上にたくさんあり、説明するまでもないからです。</p>

ファイルの表示

@ -31,9 +31,9 @@
<dt>ネットワーク</dt>
<dd>I2P・Tor・Freenet など</dd>
<dt>言語</dt>
<dd>C(ウェブ開發で)・perl(モダンな)・shell(行數が多い物)・zig・函數型言語など</dd>
<dd>C (ウェブ開發で)・perl (モダンな)・shell (行數が多い物)・zig・函數型言語など</dd>
<dt>哲學</dt>
<dd>FLOSS・CLI・GNU/Linux(デスクトップ)・シンプル・小さい・舊い環境のサポートなど</dd>
<dd>FLOSS・CLI・GNU/Linux (デスクトップ)・シンプル・小さい・舊い環境のサポートなど</dd>
</dl>
<h2>3. 趣味の利點を放棄する開發者達</h2>
@ -56,8 +56,8 @@
<p>一般的な習慣を無視して我が道を進む事には懸念があるかもしれません。一般的な技術を身に附けられるのか、變な目で見られるのではないか、等です。それは大した問題ではありません。</p>
<p>本當に好きな事を實踐すれば、漠然とした勉強よりも質の高い經驗を得られます。その經驗を應用すれば、他の技術もすぐに身に附くはずです。例へば JS の「フレームワーク」が必要になつたら、些し調べればすぐに利用できます。學習コストの低さが「フレームワーク」の長所でせう</p>
<p>本當に好きな事を實踐すれば、漠然とした勉強よりも質の高い經驗を得られます。その經驗を應用すれば、他の技術もすぐに身に附くはずです。例へば JS の「フレームワーク」が必要になつたら、些し調べればすぐに利用できます。學習コストの低さが「フレームワーク」の長所ですからね</p>
<p>變な目で見られても、氣にする事はありません。開發をしない世間の多く人々は「一般的なやり方」を知らないから、かれらの前では堂々とできます。開發者の前でも「これがわたしのやり方だ」と説明できます。それが難しい關係ならば、かれらのやり方を合せるか、開發を知らないフリをすれば良いです。</p>
<p>公私を區別して「私」の部分ではとことん自由にやりませう</p>
<p>公私を區別して「私」の部分ではとことん自由にやれば良いです</p>

ファイルの表示

@ -1,22 +1,22 @@
<title>日本のネットのブロッキング - 美々蝶々</title>
?/\w
<h1>日本のネットのブロッキング</h1>
<ul>
<li>2023-07-30 (陰暦06月13日) たかし</li>
<li>最終更新日は末尾の改版履歴を参照</li>
<li>最終更新日は末尾の改版履歴を参照</li>
</ul>
<p><cite><a href="https://soulminingrig.com/%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%af%e6%83%b3%e5%83%8f%e4%bb%a5/">SOUL MINING の記事</a></cite>を受けて、日本のネットで行はれるブロック(主に IP 制限)の調査を始めました。</p>
<p><cite><a href="https://soulminingrig.com/%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%af%e6%83%b3%e5%83%8f%e4%bb%a5/">SOUL MINING の記事</a></cite>を受けて、日本のネットで行はれるブロック (主に IP 制限) の調査を始めました。</p>
<p>各 SNS や <a href="./bibis.html">BIBIS</a> で意見や情報を受け附けます。</p>
<h2>1. レンタルサーバー等によるブロック</h2>
<ul>
<li>Cloudflare でホストされたサイトは Tor でアクセスされると JS + Cookie による認証を求める(別途まとめる豫定)
<li>Cloudflare でホストされたサイトは Tor でアクセスされると JS + Cookie による認証を求める (別途まとめる豫定)
<li>Core server は Tor でアクセスされると JS + Cookie による認証を求める?</li>
<li>Google App Engine は Tor で403になる事がある(特定の出口ノードの時だけ?)
<li>Google App Engine は Tor で403になる事がある (特定の出口ノードの時だけ?)
<dl>
<dt>アクセスできなかつた時:</dt>
<dd><samp>$ <kbd>date ; torsocks curl --silent https://dive2freenet.appspot.com/ | grep 'title'</kbd><br>
@ -25,11 +25,12 @@ Fri Aug 11 01:23:10 UTC 2023<br>
</dd>
</dl>
</li>
<li>さくらのレンタルサーバーは、<a href="https://help.sakura.ad.jp/rs/2234/">海外の IP アドレスをブロックする機能</a>がある(機能はオフにできる)
<li>さくらのレンタルサーバーは、<a href="https://help.sakura.ad.jp/rs/2234/">海外の IP アドレスをブロックする機能</a>がある (機能はオフにできる)
<ul>
<li><q>弊社にて管理する国内IPアドレスリストに含まれていないIPアドレスからのアクセスを制限します。 ※Googlebot は有効化の状態でもアクセス可能です</q>
<li><q>弊社にて管理する国内IPアドレスリストに含まれていないIPアドレスからのアクセスを制限します。 ※Googlebot は有効化の状態でもアクセス可能です</q></li>
<li><q>HTTP/HTTPS 80/443 一部の制限対象ディレクトリ・ファイルへのアクセスを拒否します</q></li>
</ul></li>
</ul>
</li>
<li>Starfree は Tor で利用した時にタイムアウトになりやすい?</li>
</ul>
@ -40,7 +41,7 @@ Fri Aug 11 01:23:10 UTC 2023<br>
<h3>atwiki</h3>
<ul>
<li>Tor で利用できない</li>
<li>Tor で利用できない</li>
</ul>
<pre><samp>$ <kbd>date ; torsocks curl --silent https://atwiki.jp/ | grep 'H1'</kbd>
@ -52,8 +53,8 @@ Sat Jul 29 16:40:29 UTC 2023
<h3>おーぷん2ちゃんねる</h3>
<ul>
<li>Tor の IP アドレスをアク禁してゐる</li>
<li>文章が面白いので全文掲載した</li>
<li>Tor の IP アドレスをアク禁してゐる</li>
<li>文章が面白いので全文掲載した</li>
</ul>
<pre><samp>$ <kbd>date ; torsocks w3m -cols 120 -dump https://open2ch.net/</kbd>
@ -86,7 +87,7 @@ Sun Jul 30 04:06:01 UTC 2023
<h3>pixiv</h3>
<ul>
<li>Tor で利用できない</li>
<li>Tor で利用できない</li>
</ul>
<pre><samp>$ <kbd>date ; torsocks w3m -dump https://www.pixiv.net</kbd>
@ -99,7 +100,7 @@ Sat Jul 29 16:21:24 UTC 2023
<h3>qiita</h3>
<ul>
<li>Tor で利用できない</li>
<li>Tor で利用できない</li>
</ul>
<pre><samp>$ <kbd>date ; torsocks curl --silent https://qiita.com/ | grep title</kbd>
@ -127,7 +128,7 @@ SSブログトップへ戻る</pre>
<h3>小説家になろう</h3>
<ul>
<li>Tor で利用できない。レスポンスが空。</li>
<li>Tor で利用できない (レスポンスが空)</li>
</ul>
<pre><samp>$ <kbd>date ; torsocks curl --silent https://syosetu.com/ ; echo 'END'</kbd>
@ -137,7 +138,7 @@ END</samp></pre>
<h3>Yahoo! JAPAN</h3>
<ul>
<li>海外からアクセスできない場合がある</li>
<li>海外からアクセスできない場合がある</li>
</ul>
<pre><samp>$ <kbd>date ; torsocks curl --silent https://www.yahoo.co.jp/ | grep '&lt;title'</kbd>
@ -176,6 +177,6 @@ Sun Aug 6 12:37:14 UTC 2023
<h2>改版履歴</h2>
<ol>
<li>2023-08-06 (陰暦06月20日) -- 「厚生労働省」追加、コメント追加</li>
<li>2023-08-11 (陰暦06月25日) -- 「Google App Engine」追加</li>
<li>2023-08-06 (陰暦06月20日) -- 「厚生労働省」追加、コメント追加</li>
<li>2023-08-11 (陰暦06月25日) -- 「Google App Engine」追加</li>
</ol>

ファイルの表示

@ -16,10 +16,10 @@
<li>CSS の對應狀況は Dillo より良い</li>
<li>CSS を無效にできない</li>
<li>webp 形式の畫像を表示できる</li>
<li>JS・音聲・動畫に非對應 ※JSの設定項目は有るが殆ど機能しない(未調査)</li>
<li>JS・音聲・動畫に非對應 ※JSの設定項目は有るが殆ど機能しない (未調査)</li>
<li>タブブラウズ可能</li>
<li>タブの位置をウィンドウの左右や下部に變更可能</li>
<li>CSS による簡易的な廣告ブロック機能有り(.ad を非表示にするなど)</li>
<li>CSS による簡易的な廣告ブロック機能有り (CSS で <code>.ad</code> を非表示にするなど)</li>
<li>ブックマーク/履歴を HTML ファイルとして出力可能 ※エンコーディングは「iso-8859-1」</li>
<li>ツールバーの項目をカスタマイズ可能(Firefox風)</li>
<li>UserAgent 文字列を變更不可 (形式は <q>NetSurf/[version] ([operating system]; [CPU architecture])</q>)</li>
@ -55,7 +55,7 @@
<h3>2.2. ツールバーのカスタマイズ</h3>
<p>ツールバーをカスタマイズするには右上のメニューのアイコンから <q>View</q><q>Customise…</q> を選擇します。GUI でアイコンを配置して <q>Apply</q> をクリックします。</p>
<p><q>Home</q><q>Downloads</q><q>Show Bookmarks…</q> 邊りを追加すると良いでせう</p>
<p><q>Home</q><q>Downloads</q><q>Show Bookmarks…</q> 邊りを追加すると良いで</p>
<h2>3. I2P/Torへの接續</h2>
@ -90,7 +90,7 @@
<dt><code>adblock.css</code></dt>
<dd>廣告ブロック用の CSS</dd>
<dt><code>default.css</code></dt>
<dd>デフォルトのスタイル(全 URL で有效になる)</dd>
<dd>デフォルトのスタイル (全 URL で有效になる)</dd>
<dd>末尾に「<code>@import url(&#39;file:///home/<var>ユーザー名</var>/.config/netsurf/user.css&#39;);</code>」等と書く事でユーザーCSSに近い事ができる</dd>
<dt><code>SearchEngines</code></dt>
<dd>檢索エンジンの URL 等の定義</dd>
@ -99,9 +99,9 @@
<h2>細かい注意點</h2>
<ul>
<li><a href="./disabledbus.html">dbus-daemon が起動してしまふ(抑止可能)</a></li>
<li><a href="./netsurf-favicon.html">起動時に檢索エンジンのサーバーに接續する(抑止可能)</a></li>
<li>URL バーを非表示にできるが非表示にすると任意の URL を開く手段が無くなる(<kbd>Ctrl + L</kbd> も反應しなくなる)</li>
<li><a href="./disabledbus.html">dbus-daemon が起動してしまふ (抑止可能)</a></li>
<li><a href="./netsurf-favicon.html">起動時に檢索エンジンのサーバーに接續する (抑止可能)</a></li>
<li>URL バーを非表示にできるが非表示にすると任意の URL を開く手段が無くなる (<kbd>Ctrl + L</kbd> も反應しなくなる)</li>
<li>リンク等の下線の色が文字より若干薄いから<strong>讀み易い</strong></li>
<li>ブックマーク一覽は別ウィンドウで表示される</li>
</ul>

ファイルの表示

@ -22,15 +22,15 @@
<p>HTML と CSS とが互ひに獨立してゐれば、デザインの再利用も容易です。例へば任意の HTML に對して當サイトの CSS を使用すれば、當サイトと同じデザインにできます。これは WordPress のテーマに似てゐますが、仕組みはより簡單です。</p>
<p>これは初心者がサイト作りを學ぶ時にも役立つはずです。もし、CLASS の 無い CSS の素材が沢山あれば、初心者は先づ HTML の書き方だけを學び、書いた HTML に好きな CSS 素材を適用すればサイトを完成できます。世間のデザインテンプレートは、HTML と CSS がセットになつてゐて、これを初心者が使ふと HTML をよく分らないまま、HTML をコピーしてタイトルや本文を書き換へて終りになり易いでせう</p>
<p>これは初心者がサイト作りを學ぶ時にも役立つはずです。もし、CLASS の 無い CSS の素材が沢山あれば、初心者は先づ HTML の書き方だけを學び、書いた HTML に好きな CSS 素材を適用すればサイトを完成できます。世間のデザインテンプレートは、HTML と CSS がセットになつてゐて、これを初心者が使ふと HTML をよく分らないまま、HTML をコピーしてタイトルや本文を書き換へて終りになり易いと感じます</p>
<h2>3</h2>
<p>とはいへ、CLASS を全く使用しなければ、サイトの外観には制約ができます。</p>
<ul>
<li>ヘッダー/メニュー/フッターなどのレイアウトが困難になる</li>
<li>局所的なスタイルを定義できない</li>
<li>ヘッダー/メニュー/フッターなどのレイアウトが困難になる</li>
<li>局所的なスタイルを定義できない</li>
</ul>
<p>それでも制約の中で個性的なサイトを作る事はできると考へます。CSS にはたくさんのセレクターやプロパティがあり、意外と様々な表現ができるからです。CSS3 以降を使用すれば尚更です。</p>

ファイルの表示

@ -14,11 +14,11 @@
<dl>
<dt>from-pc</dt>
<dd>移行元PCのホスト名</dd>
<dd>移行元PCのホスト名</dd>
<dt>to-pc</dt>
<dd>移行先PCのホスト名</dd>
<dd>移行先PCのホスト名</dd>
<dt>myname</dt>
<dd>移行するユーザー名</dd>
<dd>移行するユーザー名</dd>
</dl>
<h2>2. 手順</h2>

ファイルの表示

@ -10,7 +10,7 @@
<h2>1. 導入</h2>
<p>ConoHa VPS の OpenBSD 7.0 で sysupgrade を實行するとエラーになりました。原因は、次のバージョン(7.1)及び、それ以前のバージョンが配信停止濟みだからです。</p>
<p>ConoHa VPS の OpenBSD 7.0 で sysupgrade を實行するとエラーになりました。原因は、次のバージョン (7.1) 及び、それ以前のバージョンが配信停止濟みだからです。</p>
<p>sysupgrade は1つ次のバージョンか、snapshot へのアップデートしかできないため、OpenBSD 7.0 以前のバージョンでは、sysupgrade が動かないわけです。</p>

ファイルの表示

@ -27,12 +27,11 @@
<h2>Windows 7 (2010年頃~)</h2>
<p>前のノートPCが壊れて、Windows 7 のノートPCを購入しました。この時にOSの事を知りました。また、OSのサポートが終了したら、OSを更新するか、新しいPCを購入する必要があると知りました<strong>(*)</strong>。それを知つてから、Windows に対して不信感を持ち始めました。後でこれは「不自由なソフトウェア」の問題だと知りました。</p>
<p>前のノートPCが壊れて、Windows 7 のノートPCを購入しました。この時にOSの事を知りました。また、OSのサポートが終了したら、OSを更新するか、新しいPCを購入する必要があると知りました。それを知つてから、Windows に対して不信感を持ち始めました。後でこれは「不自由なソフトウェア」の問題だと知りました。</p>
<dl>
<dt><strong>(*)</strong></dt>
<dd>サポートが終了したOSも使用できますが、最新のソフトウェアが起動しなくなつたり、古いOSに必要なパッチ等が公開停止になつたりします。</dd>
</dl>
<ul>
<li>サポートが終了したOSも使用できますが、最新のソフトウェアが起動しなくなつたり、古いOSに必要なパッチ等が公開停止になつたりします。</li>
</ul>
<h2>Ubuntu (2012年頃)</h2>
@ -46,7 +45,7 @@
<h2>Linux Mint (2016年頃)</h2>
<p>Linux を再開した当時、人気だつた Linux Mint をインストールしました(Ubuntu に近いけど)。使用した期間がとても短いから、感想はありません。</p>
<p>Linux を再開した当時、人気だつた Linux Mint をインストールしました (Ubuntu に近いけど)。使用した期間がとても短いから、感想はありません。</p>
<p>この頃、自由なソフトウェアと不自由なソフトウェアとの事を知りました。そして100%自由なディストリビューションである Trisquel に関心を持ちました。</p>
@ -60,9 +59,13 @@
<h2>OpenBSD (2022年~)</h2>
<p>複数の BSD を試して、OpenBSD に決めました。OpenBSD は、デフォルト設定が(NTP以外)が好み通りだからです。デフォルト設定が良いと、設定に時間をかけなくて済みます。</p>
<ul>
<li>この節の内容は当時の物です。最新の作業環境は<a href="./profile.html">自己紹介</a>にあります。</li>
</ul>
<p>dwm ではなく OpenBSD に同梱の cwm を使用する事にしました。日本語入力(uim・nvim)、browser、画像閲覧ソフトはOSに含まれないから自分でインストールしました。これだけで充分快適に使用できます。</p>
<p>複数の BSD を試して、OpenBSD に決めました。OpenBSD は、デフォルト設定が (NTP以外) が好み通りだからです。デフォルト設定が良いと、設定に時間をかけなくて済みます。</p>
<p>dwm ではなく OpenBSD に同梱の cwm を使用する事にしました。日本語入力 (uim・nvim)、ウェブブラウザー、画像閲覧ソフトはOSに含まれないから自分でインストールしました。これだけで充分快適に使用できます。</p>
<p>この通り OpenBSD に満足したから、何か問題が起きるまでは、OpenBSD を使用するつもりです。</p>

ファイルの表示

@ -30,7 +30,7 @@
<h2>2.「補足附きリスト」パターン</h2>
<p>LI 要素内で項目名の後に「--」「:」を置き、續けて補足を書きます。項目名を A・B・Code・Q などの要素で圍むのも良いでせう</p>
<p>LI 要素内で項目名の後に「--」「:」を置き、續けて補足を書きます。項目名を A・B・Code・Q などの要素で圍むのも良いで</p>
<p>次の例では、一般的でない生き物の名前に補足を添へてゐます。</p>
@ -91,7 +91,7 @@ hello world</samp></pre>
<ol>
<li>見出し</li>
<li>説明の段落(1つか2つ、1段落の文字數をなるべく揃へる)</li>
<li>説明の段落 (1つか2つ、1段落の文字數をなるべく揃へる)</li>
<li>HTML のサンプル</li>
</ol>

ファイルの表示

@ -13,9 +13,9 @@
<p>PC が必要だと感じる理由をまとめておきます。人から「スマホで充分なのに何故 PC が必要?」と訊かれる事があるからです。</p>
<ul>
<li>文章の編輯が快適(書いた後の竝び替へ/插入/削除等)</li>
<li>精密な操作が可能(半角英數や記號を正しく入力、畫面の特定の範圍を選擇等)</li>
<li>反復作業を自動化可能(スクリプト等で作業を代行させる)</li>
<li>文章の編輯が快適 (書いた後の竝び替へ/插入/削除等)</li>
<li>精密な操作が可能 (半角英數や記號を正しく入力、畫面の特定の範圍を選擇等)</li>
<li>反復作業を自動化可能 (スクリプト等で作業を代行させる)</li>
<li>PC 向けソフトには歴史と實績とが有る</li>
<li>PC 向けソフトはモバイル版より機能が多い</li>
</ul>
@ -30,7 +30,7 @@
<li>小さくてポケットに入る</li>
<li>畫面の内容を近くの相手に見せられる</li>
<li>撮影した畫像や録音した映像を處理出來る</li>
<li>汎用性が高く色々な機器を代替出來る(カメラ・ラジオ・地圖等)</li>
<li>汎用性が高く色々な機器を代替出來る (カメラ・ラジオ・地圖等)</li>
<li>凡るセンサーやネットワーク機能はラップトップのそれらより安定して機能する</li>
</ul>
@ -51,8 +51,8 @@
<p>筆者は「美々蝶々」の作業の一部をシェルスクリプトで自動化しました。</p>
<ul>
<li>複數 HTML 文書に共通の部品(DOCTYPE 宣言・CSS へのリンク等)を插入</li>
<li>新たな文書の公開時に SNS に書き込み告知を生成(題名及びi2pとonionとのURL)</li>
<li>複數 HTML 文書に共通の部品 (DOCTYPE 宣言・CSS へのリンク等) を插入</li>
<li>新たな文書の公開時に SNS に書き込み告知を生成 (題名及びi2pとonionとのURL)</li>
<li>ローカルの HTML 文書を HTTP サーバーの公開用フォルダーに配置</li>
</ul>

ファイルの表示

@ -21,8 +21,8 @@
<ul>
<li>GNU/Linux・BSD</li>
<li>自由ソフト</li>
<li>ウェブの自由を向上させる事</li>
<li>フリーソフト (自由ソフト)</li>
<li>より良いウェブのあり方</li>
<li>舊いコンピューターを大切にする事</li>
<li>生き物・植物</li>
<li>節約</li>
@ -48,5 +48,5 @@
<dt>端末</dt>
<dd>st + tmux</dd>
<dt>ウェブ閲覽</dt>
<dd>w3m・Seamonkey・Surf・Dillo・Netsurf</dd>
<dd>w3m・SeaMonkey・Surf・Dillo・Netsurf</dd>
</dl>

ファイルの表示

@ -8,11 +8,11 @@
<h2>1</h2>
<p>サイトはいつか消えます。わたしは、できればどの個人サイトにも消えてほしくありません。個人サイトが消えてほしくない理由や、個人サイトを維持する上での課題を考へました</p>
<p>サイトはいつか消えます、できればどの個人サイトにも消えてほしくありません。個人サイトが消えてほしくない理由や、個人サイトを維持する上での課題を説明します</p>
<h2>2</h2>
<p>サイトが消える理由はいくつかあります。主な理由は次の通りでせう</p>
<p>サイトが消える理由はいくつかあります。よくある理由を擧げます</p>
<ul>
<li>サイトの管理者が自分で消した</li>
@ -20,26 +20,26 @@
<li>無料レンタルサーバーのサービスが終了した</li>
</ul>
<p>サイトの更新に飽きてもサイトを消すのは勿體ないです。わたしは、サイトが更新されなくとも、消えずに保持されれば充分だと考へます。</p>
<p>サイトの更新に飽きてもサイトを消すのは勿體ないです。サイトが更新されなくとも、消えずに保持されれば充分す。</p>
<h2>3</h2>
<p>ウェブに殘された情報が役に立つ事は多いです。わたしは、1990年代や2000年代に書かれた文章から様々な影響を受けました。そして、心が苦しくなつた時は、誰かが書いた樂しい文章から元氣を貰ふ事が多いです。書いた本人にとつて重要でないサイトでも、わたしには大切なサイトです。</p>
<p>ウェブに殘された情報が役に立つ事は多いです。筆者は1990年代や2000年代に書かれた文章から樣々な影響を受けました。そして、心が苦しくなつた時は、誰かが書いた樂しい文章から元氣を貰ふ事が多いです。書いた本人にとつては最早重要で無いとしても、別の誰かにとつては大切なわけです。</p>
<p>のウェブサイトは、とにかく實用的なサイト、商賣の爲のサイトが目立ちます。わたしは、感情的なサイト、信念を持つたサイト、個性的なサイトを重要だと考へます。この様なサイトは本人にしか作れず、失はれたら取り戾せないからです。</p>
<p>ではとにかく實用的なサイト、商賣の爲のサイトが目立ちますが、感情的なサイト、信念を持つたサイト、個性的なサイトは重要です。その樣なサイトは本人にしか作れず、失はれたら取り戾せないからです。</p>
<h2>4</h2>
<p>現實的には、サイトを永久に維持する事はできません。多くの場合、管理者が死亡したらサイトも無くなります。これは仕方がありません。</p>
<p>サイトを維持するには、ISP の契約とは別で、ドメイン、VPS、自宅サーバーなどに支払が必要です。これらの支払をやめるとサイトが消えますが、一生續けられるとは限りません。無料レンタルサーバーなら無料で長期間殘りますが、無料レンタルサーバーは近年、次々とサービス終了してゐます。</p>
<p>サイトを維持するには、ISP の契約とは別で、ドメイン、VPS、自宅サーバーなどに支払が必要です。これらの支払をやめるとサイトが消えますが、一生續けられるとは限りません。無料レンタルサーバーなら無料で長期間殘りますが、近年、無料レンタルサーバーのサービス停止が相次ぎます。</p>
<p>アーカイブサイトでサイトを保存する方法もあります。これは中央管理ですが、サイトが無くなるよりマシです。また、サイト全體を tar.gz とか zip とかで配布すれば、誰かが保存するかもしれません。壓縮ファイルの狀態であれば、簡單に轉載できます。それはさて置き。</p>
<p>アーカイブサイトでサイトを保存する方法もあります。これは中央管理ですが、サイトが無くなるよりマシです。また、サイト全體を tar.gz とか zip とかで配布すれば、誰かが保存するかもしれません。壓縮ファイルの狀態であれば、簡單に轉載できます。</p>
<p>サイトはいつか無くなるとしても、まだ殘せる物を早々と消す事は避けたいです。そして、なるべく消さない事を念頭に置き、長持ちする様にサイトを設計・運營する事が大切だと考へます。</p>
<p>サイトはいつか無くなるとしても、まだ殘せる物を早々と消す事は避けたいです。なるべく消さない事を念頭に置き、長持ちする樣にサイトを設計・運營する事が大切です。</p>
<h2>餘談</h2>
<p>ところで、I2P や Onion のサイトはクリアネットのサイトよりも更に消え易い様に見えます。Onion のリンク集などを見ても、多くのサイトが繋がらなくなつてゐます。I2P や Onion 向けのアーカイブサービスがほしくなります。知らないだけで、既にあるかもしれませんが。</p>
<p>ところで、I2P や Onion のサイトはクリアネットのサイトよりも更に消え易い樣に見えます。Onion のリンク集等にはリンク切れがとても多いです。I2P や Onion 向けのアーカイブサービスがほしくなります。知らないだけで、既にあるかもしれませんが。</p>
<p>いつ、何が起きても大丈夫な様に、サイトの文書や、鍵ファイルなどを徹底してバックアップするべきかもしれません。</p>

ファイルの表示

@ -1,6 +1,6 @@
<title>Seamonkeyの覺書 - 美々蝶々</title>
<title>SeaMonkeyの覺書 - 美々蝶々</title>
<h1>Seamonkeyの覺書</h1>
<h1>SeaMonkeyの覺書</h1>
<ul>
<li>2023-09-08 (陰暦07月24日) たかし</li>
@ -10,10 +10,10 @@
<ul>
<li>OpenBSD 7.3 (i386)</li>
<li>Seamonkey 2.53.15</li>
<li>SeaMonkey 2.53.15</li>
</ul>
<p>Seamonkey は輕さと機能性とのバランスが良いブラウザーです。輕くて JS や擴張機能を利用できます。Pale moon の方が好みですが、Pale moon は多くのディストロでリポジトリーに含まれません。</p>
<p>SeaMonkey は輕さと機能性とのバランスが良いブラウザーです。輕くて JS や擴張機能を利用できます。Pale moon の方が好みですが、Pale moon は多くのディストロでリポジトリーに含まれません。</p>
<h2>1. 初期設定</h2>
@ -29,15 +29,15 @@
<ul>
<li><q>browser.display.use_document_fonts;0</q> -- CSS で指定されたフォントを無視する</li>
<li><q>browser.sessionhistory.max_total_viewers;1</q> -- 「戾る」で復元する為に保存される文書の狀態の數を1つまでにする</li>
<li><q>network.http.referer.spoofSource;true</q> -- Referrer をごまかす(リクエスト先のURLをそのまま使用)</li>
<li><q>network.http.referer.spoofSource;true</q> -- Referrer をごまかす (リクエスト先のURLをそのまま使用)</li>
<li><q>security.OCSP.enabled;0</q> -- OCSP を無效にする</li>
</ul>
<p>プロキシー(I2P や Tor) を設定するには <q>Edit</q><q>Preference</q><q>Advanced</q><q>Proxies</q> から適當に。</p>
<p>プロキシー (I2P や Tor) を設定するには <q>Edit</q><q>Preference</q><q>Advanced</q><q>Proxies</q> から適當に。</p>
<h2>2. uMatrix</h2>
<p>uMatrix の Seamonkey で動作する最後の版は 1.1.4 です。</p>
<p>uMatrix の SeaMonkey で動作する最後の版は 1.1.4 です。</p>
<ul>
<li><a href="https://github.com/gorhill/uMatrix/releases/download/1.1.4/uMatrix.firefox.xpi">https://<strong>github.com</strong>/gorhill/uMatrix/releases/download/1.1.4/uMatrix.firefox.xpi</a></li>

ファイルの表示

@ -4,54 +4,77 @@
<ul>
<li>2023-04-10 (陰暦閏02月20日) たかし</li>
<li>最終更新日: 2023-10-19 (陰暦09月05日)</li>
</ul>
<p>分散SNS を使用する時のポイントを整理しました。</p>
<p>分散SNS を使用する時のポイントを整理しました。</p>
<h2>1. 前提・目標</h2>
<p>次の様な SNS を前提とします。</p>
<p>次の樣な SNS の利用を前提にします。</p>
<ul>
<li>ActivityPub の分散SNS である</li>
<li>プロジェクトではなく個人のアカウントである</li>
<li>ビジネス目的の SNS ではない</li>
<li>ActivityPub の分散SNSである</li>
<li>プロジェクトではなく個人のアカウントである</li>
<li>ビジネス目的ではない</li>
</ul>
<p>目標は次の通りです。</p>
<p>次の事を目標にします。</p>
<ul>
<li>SNS をだらだらと使用しない</li>
<li>肉體や精神の負擔を減らす</li>
<li>問題を避ける</li>
<li>SNS をだらだらと使用しない</li>
<li>肉體や精神の負擔を減らす</li>
<li>問題を避ける</li>
</ul>
<h2>2. 目的を決めてから SNS を開く</h2>
<h2>2. 事前に目的を決める</h2>
<p>ブラウザーで SNS を開く前に目的を明確にしたいです。目的を決めないと、だらだらと使用してしまひ、疲労がたまり易いからです。目的の例は次の通りです。</p>
<p>ブラウザーで SNS を開く前に目的を決めて、素早く操作する事をおすすめします。目的が定まらないと單に畫面を眺めたり、スクロールしたりで時間ばかりが過ぎ易いです。それは心の休息になる事も有りますが、長時間の PC 操作は眼や筋肉に負擔がかかります。</p>
<p>具體的な目的の例です。</p>
<ul>
<li>タイムラインを確認する。</li>
<li>リプライを確認する。</li>
<li>過去の投稿を探して讀み還す。</li>
<li>誰かのプロフィールページを確認する。</li>
<li>投稿をする。</li>
<li>タイムラインを確認する</li>
<li>リプライを確認する</li>
<li>過去の投稿を探して讀む</li>
<li>投稿をする</li>
</ul>
<p>わたしの場合、目的を決めないで SNS を開くと單に畫面を眺めたり、スクロールしたりで、時間ばかりが過ぎてしまひます。心の休息にはなりますが、PC を長く使用すると眼や筋肉に負擔がかかります。目的を明確にして素早く操作すれば、負擔が減ります。</p>
<h2>3. 再讀み込みを繰り返さない</h2>
<h2>3. 再讀み込みを繰り還さない</h2>
<p>タイムライン等の再讀み込みを繰り返さず、時間や囘數を決める事をおすすめします。新たな投稿をすぐに讀みたいところですが、再讀み込みは空振りに終り易いです。1日に數囘、まとめて讀めば充分です。</p>
<p>他の人の投稿は興味深いから、すぐに讀みたくなります。それでも、タイムラインを頻繁に再讀み込みする事は控へたいです。いくらでも時間がかかるからです。基本的には1日數囘で良いでせう。貯めてから讀んでも遲くはないはずです。</p>
<ul>
<li>リプライが心配ならメール通知が便利 (SNS が對應してゐる場合)</li>
</ul>
<h2>4. 必要になつてからログインする</h2>
<p>ログインが必要になつてからログインをすれば良いと考へます。基本的に、投稿を讀むだけならログインは不要だからです。ログインセッションが切れた時の再ログインを止めれば、少しだけ時間を節約できます。</p>
<p>ログインのセッションが切れた時に再ログインせず、必要になつてから再ログインすれば少しだけ時間を節約できます。</p>
<p>少なくとも GNU Social では、タイムライン畫面やリプライ畫面の URL をブックマークすれば、未ログインの時でもこれらの畫面を見る事ができます。ログインする必要があるのは、投稿・Favor・Repeat の時くらいです。</p>
<p>少なくとも GNU Social ではログイン無しでもタイムラインやリプライの一覽を閲覽出來ます。ログインが必要な機能は投稿/返信/Favor/Repeat/DM 等です。</p>
<h2>5. RT (Repeat) は愼重に</h2>
<dl>
<dt>タイムライン</dt>
<dd><var>https://social.076.moe</var>/<var>tak4</var>/all</dd>
<dt>リプライの一覽</dt>
<dd><var>https://social.076.moe</var>/<var>tak4</var>/replies</dd>
</dl>
<p>RT (Repeat) は愼重に行ひたいです。Twitter を含め、RT に因るストレスやトラブルは多いからです。SNS の短い投稿から、その意味を完全に讀み取るには、投稿した人物や背景を知る必要があります。ところが、RT では投稿だけが切り抜かれ、擴散され、本人の意圖しない形で傳はります。これが問題の元です。</p>
<h2>5. 再投稿は愼重に</h2>
<p>再投稿 (GNU social なら Repeat) は愼重に行ひたいです。Twitter を含め、再投稿に因るストレスやトラブルは多いからです。SNS の短い投稿から、その意味を完全に讀み取るには、投稿した人物や背景を知る必要があります。ところが、RT では投稿だけが切り抜かれ、擴散され、本人の意圖しない形で傳はります。これが問題の元です。</p>
<p>反對に、知らない人の投稿を突然見て不快な思ひをしたら、その人の事を調べてから改めて判斷すると良いです。その時間が無ければ、投稿自体を忘れる方が心のためになります。</p>
<h2>6. SNSの休日を作る</h2>
<p>SNS を見ない日、投稿しない日を作れば單純に時間が増えます。返信等をしたくなつても次の日まで待ちます。思考を「一晩寢かせる」事で、より適切な文章を書ける效果も期待出來ます。</p>
<h2>7. 大事な内容はSNSの外に書く</h2>
<p>SNS 向けの文章を書く途中に何らかの手應へを感じたら、SNS ではなく HTML や「ブログ」にまとめておき、SNS にはその URL の投稿をおすすめします。SNS の投稿は後から探す事が難しく、後から誤りを訂正出來ないからです。さうして書いた本人の記憶から消えて、思ひ出す事も出來なくなつた後に過去の投稿が問題になる事も有り得ます。</p>
<p>SNS に書いた後でも、SNS への補足を HTML や「ブログ」に書いて兩者をリンクさせられます。</p>
<p>先づはテキストファイルなどに考へを書いておき、SNS に投稿するかどうかを後で判斷するのも有りです。SNS に投稿するとしても投稿直前に推敲するチャンスが生れます。</p>

ファイルの表示

@ -9,10 +9,10 @@
<p>uim-fep と anthy とを使用すれば、コンソール上で日本語を入力できます。長所は次の通りです。</p>
<ul>
<li>SSH から使用できる</li>
<li>GTK や X11 が無くても使用できる</li>
<li>uim-xim と異なり、XTerm 上で文字化けしない</li>
<li>uim-xim と異なり、suckless の st 上で変な表示にならない</li>
<li>SSH から使用できる</li>
<li>GTK や X11 が無くても使用できる</li>
<li>uim-xim と異なり、XTerm 上で文字化けしない</li>
<li>uim-xim と異なり、suckless の st 上で変な表示にならない</li>
</ul>
<p>本文中のコマンドなどは OpenBSD 向けです。自分の OS に合せて読み替へてください。</p>
@ -60,7 +60,7 @@
<dl>
<dt>起動:</dt>
<dd><samp>$ <kbd>uim-fep</kbd></samp></dd>
<dt>起動(tmux):</dt>
<dt>起動 (tmux):</dt>
<dd><samp>$ <kbd>uim-fep -e tmux</kbd></samp></dd>
</dl>
@ -76,7 +76,7 @@
<p>起動時は直接入力になります。日本語入力を ON にするには、設定したキーバインド通り「<kbd>control + o</kbd>」を押します。日本語入力を ON にすると、インジケーターの「- 」が「あ」=「日本語入力」に変化します。</p>
<dl>
<dt>インジケーター(日本語入力):</dt>
<dt>インジケーター (日本語入力):</dt>
<dd><samp>anthy-utf8[An- ]</samp></dd>
</dl>
@ -118,7 +118,7 @@
<p>かな入力を設定すると、インジケーターに「か」=「かな入力」と表示されます。</p>
<dl>
<dt>インジケーター(かな入力):</dt>
<dt>インジケーター (かな入力):</dt>
<dd><samp>anthy-utf8[An- か]</samp></dd>
</dl>

ファイルの表示

@ -18,7 +18,7 @@
<dt>PC</dt>
<dd>Open BSD をインストールしたPCです。</dd>
<dt>タブレット</dt>
<dd>CyanogenMod をインストールしたタブレットです(普通の Android でも同じです)。</dd>
<dd>CyanogenMod をインストールしたタブレットです (普通の Android でも同じです)。</dd>
<dt>キーボード</dt>
<dd>USB Type-A のキーボードです。</dd>
<dt>USB Type-A・B 変換アダプター</dt>
@ -70,12 +70,12 @@
<dl>
<dt>インストール (OpenBSDの場合)</dt>
<dd><samp>$ <kbd>pkg_add uim</kbd></samp></dd>
<dt>「~/.uim」を設定する(例です)</dt>
<dt>「~/.uim」を設定する (例です)</dt>
<dd><samp>$ <kbd>nvim ~/.uim</kbd><br>
(define default-im-name 'anthy-utf8)<br>
(define-key anthy-on-key? '(&quot;&lt;Control&gt;o&quot; generic-on-key?))<br>
(define-key anthy-off-key? '(&quot;&lt;Control&gt;o&quot; &quot;escape&quot; generic-off-key?))</samp></dd>
<dt>uim-fep を起動する(IME が有効になる)</dt>
<dt>uim-fep を起動する (IME が有効になる)</dt>
<dd><samp>$ <kbd>uim-fep</kbd></samp></dd>
<dt>uim-fep と同時に tmux を起動する</dt>
<dd><samp>$ <kbd>uim-fep -etmux</kbd></samp></dd>

ファイルの表示

@ -12,12 +12,12 @@
<h2>1. Vanity Address</h2>
<p>先に Vanity Address を説明します。onion ドメインの最初の數文字を任意の文字にする事、さうしたドメインの事です。方法は、總當たりらしいです(試した事が無い)。</p>
<p>先に Vanity Address を説明します。onion ドメインの最初の數文字を任意の文字にする事、さうしたドメインの事です。方法は、總當たりらしいです (試した事が無い)。</p>
<p>Vanity Address の例です。「美々蝶々」「tak4」を思ひ起します。</p>
<dl>
<dt>Vanity Addressの例<strong>(存在しない)</strong></dt>
<dt>Vanity Addressの例 (存在しない)</dt>
<dd><samp><strong>bibitak4</strong>3kht6umsqdjrkmwxhfobre24cr6bkmjszu4ngtuezjd45mqd.onion</samp></dd>
<dt>通常のonionドメインの例</dt>
<dd><samp><strong>6wyvgarb</strong>3kht6umsqdjrkmwxhfobre24cr6bkmjszu4ngtuezjd45mqd.onion</samp></dd>

ファイルの表示

@ -15,11 +15,11 @@
<p>w3m の特徴は次の通りです。</p>
<ul>
<li>CSS・JS・音聲・動畫には非對應</li>
<li>畫像を見るには外部ビューワーが必要(nsxiv・display など)</li>
<li>畫像對應版(w3m-img)もあるが動作は不安定。</li>
<li>タブブラウズは不便。HTML の讀み込み中に別タブを表示できない。w3m を複數起動すれば良い。</li>
<li>ブックマークは單純な HTML ファイルに保存される</li>
<li>CSS・JS・音聲・動畫には非對應</li>
<li>畫像を見るには外部ビューワーが必要 (nsxiv・display など)</li>
<li>畫像對應版の w3m-img もあるが動作は不安定</li>
<li>タブブラウズは不便。HTML の讀み込み中に別タブを表示できない (w3m を複數起動すれば良い)</li>
<li>ブックマークは單純な HTML ファイルに保存される</li>
</ul>
<p>以下の説明は<strong>デフォルトの設定/キーバインド</strong>を前提にしてゐます。</p>
@ -42,46 +42,46 @@
<h3>1.2. 基本操作</h3>
<p>完全なリストは「<kbd>q</kbd>」を入力して <q>w3m help page</q>表示しませう。また<strong><kbd>Alt</kbd>」は「<kbd>Esc</kbd>」で代用できます。</strong></p>
<p>完全なリストは「<kbd>q</kbd>」を入力して表示される <q>w3m help page</q>確認してください。また<strong><kbd>Alt</kbd>」は「<kbd>Esc</kbd>」で代用できます。</strong></p>
<ul>
<li><kbd>カーソルキー</kbd>」 -- <strong>カーソルを移動する</strong></li>
<li><kbd>Tab キー</kbd>」 -- カーソルを次のリンクに移動する</li>
<li><kbd>Shift + Tab キー</kbd>」 -- カーソルを前のリンクに移動する</li>
<li><kbd>カーソルキー</kbd>」 -- <strong>カーソルを移動する</strong></li>
<li><kbd>Tab キー</kbd>」 -- カーソルを次のリンクに移動する</li>
<li><kbd>Shift + Tab キー</kbd>」 -- カーソルを前のリンクに移動する</li>
</ul>
<ul>
<li><kbd>エンターキー</kbd>」 -- <strong>リンクを開く</strong>、フォーム入力を開始する、ボタンをクリックする。
<li><kbd>u</kbd>」 -- リンク先のURLを確認する</li>
<li><kbd>I</kbd>」(IMG要素上) -- 畫像を外部ビューワーで開く</li>
<li><kbd>i</kbd>」(IMG要素上) -- 畫像の URL を確認する</li>
<li><kbd>エンターキー</kbd>」 -- <strong>リンクを開く</strong>/フォーム入力を開始する/ボタンをクリックする
<li><kbd>u</kbd>」 -- リンク先のURLを確認する</li>
<li><kbd>I</kbd>」(IMG要素上) -- 畫像を外部ビューワーで開く</li>
<li><kbd>i</kbd>」(IMG要素上) -- 畫像の URL を確認する</li>
</ul>
<ul>
<li><kbd>Shift + U</kbd>」 -- <strong>URLバーを開く</strong></li>
<li><kbd>Ctrl + u</kbd>」(URLバー内で) -- URL バーを空にする</li>
<li><kbd>Shift + U</kbd>」 -- <strong>URL バーを開く</strong></li>
<li><kbd>Ctrl + u</kbd>」(URLバー内で) -- URL バーを空にする</li>
</ul>
<ul>
<li><kbd>Shift + B</kbd>」 -- <strong>もどる</strong></li>
<li><kbd>Ctrl + l (エル)</kbd>」 -- 再描畫する(表示の崩れを直す)</li>
<li><kbd>Shift + B</kbd>」 -- <strong>もどる</strong></li>
<li><kbd>Ctrl + l (エル)</kbd>」 -- 再描畫する (表示の崩れを直す)</li>
</ul>
<ul>
<li><kbd>Alt + a</kbd>」 -- 現在のページをブックマークに追加する</li>
<li><kbd>Alt + b</kbd>」 -- ブックマーク畫面を表示する</li>
<li><kbd>Alt + a</kbd>」 -- 現在のページをブックマークに追加する</li>
<li><kbd>Alt + b</kbd>」 -- ブックマーク畫面を表示する</li>
</ul>
<ul>
<li><kbd>/</kbd>」 -- <strong>ページ内檢索(前方)</strong></li>
<li><kbd>?</kbd>」 -- ページ内檢索(後方)</li>
<li><kbd>/</kbd>」 -- <strong>ページ内檢索 (前方)</strong></li>
<li><kbd>?</kbd>」 -- ページ内檢索 (後方)</li>
</ul>
<ul>
<li><kbd>Shift + H</kbd>」 -- W3M の操作方法を表示する(<q>w3m help page</q>)</li>
<li><kbd>o</kbd>」 -- W3M の設定畫面を表示する(<q>Option Setting Panel</q>)</li>
<li><kbd>v</kbd>」 -- ソースを表示する</li>
<li><kbd>q</kbd>」の後に「<kbd>y</kbd>」 -- <strong>W3M を終了する</strong></li>
<li><kbd>Shift + H</kbd>」 -- W3M の操作方法を表示する (<q>w3m help page</q>)</li>
<li><kbd>o</kbd>」 -- W3M の設定畫面を表示する (<q>Option Setting Panel</q>)</li>
<li><kbd>v</kbd>」 -- ソースを表示する</li>
<li><kbd>q</kbd>」の後に「<kbd>y</kbd>」 -- <strong>W3M を終了する</strong></li>
</ul>
<h2>2. 設定</h2>
@ -112,12 +112,12 @@
<h3>2.2.外部ビューワー</h3>
<p>テキスト以外のファイルを開くための外部ビューワーは設定ファイル「<code>~/.w3m/mailcap</code>」で指定します。ファイルが無ければ作成しませう</p>
<p>テキスト以外のファイルを開くための外部ビューワーは設定ファイル「<code>~/.w3m/mailcap</code>」で指定します。ファイルが無ければ作成して下さい</p>
<p>構文は「<code><var>MIMEタイプ</var>; <var>コマンド</var></code>」です。コマンド内の「<var>%s</var>」ファイル名に置換されます。改行すれば複數の設定を記入できます。</p>
<dl>
<dt>mailcapの例(nsxivで開く)</dt>
<dt>mailcapの例 (nsxivで開く)</dt>
<dd><code><var>image/*</var>; <var>nsxiv</var> <var>%s</var></code></dd>
</dl>
@ -136,10 +136,10 @@
<dd><samp>$ <kbd>torsocks w3m -v</kbd></samp></dd>
<dt>I2Pに接續</dt>
<dd><samp>$ <kbd>w3m -o http_proxy=http://127.0.0.1:4444/ -o https_proxy=http://127.0.0.1:4444/ -v</kbd></samp></dd>
<dd><strong>* この狀態で設定畫面から設定を變へると、プロキシサーバーの設定値が上書きされる</strong></dd>
<dd><strong>* この狀態で設定畫面から設定を變へると、プロキシサーバーの設定値が上書きされる</strong></dd>
</dl>
<p>alias を設定すると便利でせう</p>
<p>alias を設定すると便利で</p>
<dl>
<dt>.kshrc・.bashrc・.zshrcなどに追記</dt>
@ -150,15 +150,15 @@ alias w3m-i2p='w3m -o http_proxy=http://127.0.0.1:4444/ -o https_proxy=http://12
<h2>4. ブックマーク管理</h2>
<ul>
<li>ブックマーク登録時の項目は <q>Section</q>(カテゴリ)・<q>URL</q><q>Title</q>
<li>ブックマーク登録時の項目は <q>Section</q> (カテゴリ) /<q>URL</q>/<q>Title</q>
<ul>
<li><q>Section</q> が未指定だと <q>Miscellaneous</q> といふ section に分類される</li>
<li>新しい section を作るには<q>New Section</q> 欄に名前を入力する</li>
<li><q>Section</q> が未指定だと <q>Miscellaneous</q> といふ section に分類される</li>
<li>新しい section を作るには <q>New Section</q> 欄に名前を入力する</li>
</ul>
</li>
<li><strong>w3m 自體ではブックマークの編輯や削除ができない</strong></li>
<li>ブックマークを編輯するには、ブックマークの HTML (<code>~/.w3m/bookmark.html</code>)を直接編修する</li>
<li>ブックマークの表示中に「<kbd>Alt + e</kbd>」で、上記ファイルをテキストエディターで開ける</li>
<li><strong>w3m 自體ではブックマークの編輯や削除ができない</strong></li>
<li>ブックマークを編輯するには、ブックマークの HTML (<code>~/.w3m/bookmark.html</code>)を直接編修する</li>
<li>ブックマークの表示中に「<kbd>Alt + e</kbd>」で、上記ファイルをテキストエディターで開ける</li>
</ul>
<h2>5. 文字化けの直し方</h2>
@ -166,9 +166,9 @@ alias w3m-i2p='w3m -o http_proxy=http://127.0.0.1:4444/ -o https_proxy=http://12
<p>w3m はエンコーディングを自動判別しないのか、日本語の文字化けが多いです。直し方は次の通りです。</p>
<ol>
<li><kbd>=</kbd>」を入力 -- <q>Information about current page</q> が開く</li>
<li><q>Document Charset</q> を変更する。<q>Japanese (Shift_JIS, CP932)</q> とか <q>Japanese (EUC-JP)</q> とか</li>
<li><q>[Change]</q> にカーソルを乘せて「<kbd>エンターキー</kbd></li>
<li><kbd>=</kbd>」を入力 -- <q>Information about current page</q> が開く</li>
<li><q>Document Charset</q> を変更する。<q>Japanese (Shift_JIS, CP932)</q> とか <q>Japanese (EUC-JP)</q> とか</li>
<li><q>[Change]</q> にカーソルを乘せて「<kbd>エンターキー</kbd></li>
</ol>
<h2>6. 隱し機能</h2>
@ -179,20 +179,20 @@ alias w3m-i2p='w3m -o http_proxy=http://127.0.0.1:4444/ -o https_proxy=http://12
<dl>
<dt><kbd>SUBMIT</kbd></dt>
<dd>フォームを送信する(送信ボタンの無いフォームにも有效)</dd>
<dd>フォームを送信する (送信ボタンの無いフォームにも有效)</dd>
<dt><kbd>CHARSET <var>cp932</var></kbd></dt>
<dd>現在のページのエンコーディングを <var>cp932</var> にする</dd>
<dd>現在のページのエンコーディングを <var>cp932</var> にする</dd>
</dl>
<h2>細かい注意點</h2>
<ul>
<li>A 要素の中にブロック要素(DIV・LI など)が入ると、正しく解釈されない</li>
<li>DD 要素の閉ぢタグが省略されると、正しく補完できない(ディストリ次第?)</li>
<li>A 要素の中にブロック要素(DIV・LI など)が入ると、正しく解釈されない</li>
<li>DD 要素の閉ぢタグが省略されると、正しく補完できない (ディストリ次第?)</li>
<li>HTML に繪文字が含まれると表示が崩れる?</li>
<li>TITLE 要素が存在しない、又は、空だと、ブックマーク登録がうまく行かない
<li>TITLE 要素が存在しない、又は、空だと、ブックマーク登録がうまく行かない
<ul>
<li>ブックマークを登録する際、タイトルを手動で入力すれば登録できる</li>
<li>ブックマークを登録する際、タイトルを手動で入力すれば登録できる</li>
</ul>
</li>
</ul>
@ -202,9 +202,9 @@ alias w3m-i2p='w3m -o http_proxy=http://127.0.0.1:4444/ -o https_proxy=http://12
<p>キーワード「w3m keymap」「w3m local CGI」などで檢索すると色々な情報が見附かります。</p>
<ul>
<li><a href="http://w3m.rocks/">W3M Rocks</a> - 英語の分り易い解説</li>
<li><a href="https://userweb.mnet.ne.jp/tnomura/">I love CUI</a> - <q>w3mを使ったHTML文書作成統合環境</q>のコーナーがある</li>
<li><a href="https://dandydot.no-ip.biz/~dot/presen/hack20091225/">DOT's PRESENTATION - HACK 2009/12/25</a> - local CGI の解説</li>
<li><a href="http://w3m.rocks/">W3M Rocks</a> - 英語の分り易い解説</li>
<li><a href="https://userweb.mnet.ne.jp/tnomura/">I love CUI</a> - <q>w3mを使ったHTML文書作成統合環境</q>のコーナーがある</li>
<li><a href="https://dandydot.no-ip.biz/~dot/presen/hack20091225/">DOT's PRESENTATION - HACK 2009/12/25</a> - local CGI の解説</li>
<li><a href="https://hozon.site/archive/1688300582/ayu-mushi.github.io/article/w3m.html">自分が使ってるw3mの設定と拡張 (hozon.site)</a></li>
<li><a href="https://hozon.site/archive/1688299533/hymd3a.hatenablog.com/entry/2021/05/09/210025">w3mで快適ブラウジング - ひゃまだのblog (hozon.site)</a></li>
</ul>
@ -212,5 +212,5 @@ alias w3m-i2p='w3m -o http_proxy=http://127.0.0.1:4444/ -o https_proxy=http://12
<h2>改版履歴</h2>
<ol>
<li>2023-07-08 (陰暦05月21日) -- 文章を推敲、基本操作を追記</li>
<li>2023-07-08 (陰暦05月21日) -- 文章を推敲、基本操作を追記</li>
</ol>

ファイルの表示

@ -32,18 +32,18 @@
<p>このサイトの CSS の特徴です。</p>
<ul>
<li>省スペース、少ない色数を目指した</li>
<li>見出しのフォントや前後の余白を小さ目にした -- 見出しを沢山置くため</li>
<li>暗めの背景色、白い文字色を採用した -- 眼に優しくするため</li>
<li>水色を見出し、コンピューター関連の色にした</li>
<li>黄色をリンク文字専用の色にした</li>
<li>緑色を引用の色にした</li>
<li>BODY の横幅は可変にした -- 様々な画面幅に対応するため</li>
<li>フォント名・フォントサイズはデフォルトのままにした -- ブラウザーの設定で変更可能にするため</li>
<li>省スペース、少ない色数を目指した</li>
<li>見出しのフォントや前後の余白を小さ目にした -- 見出しを沢山置くため</li>
<li>暗めの背景色、白い文字色を採用した -- 眼に優しくするため</li>
<li>水色を見出し、コンピューター関連の色にした</li>
<li>黄色をリンク文字専用の色にした</li>
<li>緑色を引用の色にした</li>
<li>BODY の横幅は可変にした -- 様々な画面幅に対応するため</li>
<li>フォント名・フォントサイズはデフォルトのままにした -- ブラウザーの設定で変更可能にするため</li>
</ul>
<ul>
<li>ブラウザーやフォント次第では太字が普通の文字と区別しづらいため、太字はなるべく「太字+別の色」にしたい</li>
<li>ブラウザーやフォント次第では太字が普通の文字と区別しづらいため、太字はなるべく「太字+別の色」にしたい</li>
</ul>
<h2>以上</h2>

ファイルの表示

@ -42,8 +42,8 @@
<li><a href="https://soulminingrig.com/">SOUL MINING</a>
<ul>
<li><a href="https://damepo.jp/archive.html">damepo.jp - Webarchive</a> - 色々なアーカイブ有り</li>
<li><a href="https://ja.eyes4you.org/wikipedia_ja_all_maxi_2023-07/A/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8">ja.eyes4you.org</a> - Wikipedia のミラー(日本語)</li>
<li><a href="https://en.eyes4you.org/wikipedia_en_all_maxi_2023-05/A/User:The_other_Kiwix_guy/Landing">en.eyes4you.org</a> - Wikipedia のミラー(英語)</li>
<li><a href="https://ja.eyes4you.org/wikipedia_ja_all_maxi_2023-07/A/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8">ja.eyes4you.org</a> - Wikipedia のミラー (日本語)</li>
<li><a href="https://en.eyes4you.org/wikipedia_en_all_maxi_2023-05/A/User:The_other_Kiwix_guy/Landing">en.eyes4you.org</a> - Wikipedia のミラー (英語)</li>
</ul>
</li>
<li>
@ -191,7 +191,7 @@
<li><a href="https://websitesfromhell.net/hell/">websites from hell</a> - 「hell」なサイトのまとめ</li>
</ul>
<h3>4.2. テキスト系(コンピューター以外が主)</h3>
<h3>4.2. テキスト系 (コンピューター以外が主)</h3>
<ul>
<li><a href="https://maodaisuki.github.io/blog/">告白</a></li>

ファイルの表示

@ -12,7 +12,7 @@
<h2>2</h2>
<p>Windows で動くプログラムを作るには、技術をよく檢討しないといけません。Windows に移植されてゐる言語・ライブラリーしか使へないし、移植されてゐたとしても Windows のパッケージ管理は不味いから、簡單に導入できない事が多いです。だから「HTML5」「Electron」「Flutter」みたいな仕組みが流行るのでせうが、興味がありません。</p>
<p>Windows で動くプログラムを作るには、技術をよく檢討しないといけません。Windows に移植されてゐる言語・ライブラリーしか使へないし、移植されてゐたとしても Windows のパッケージ管理は不味いから、簡單に導入できない事が多いです。だから「HTML5」「Electron」「Flutter」みたいな仕組みが流行るわけですが、興味がありません。</p>
<p>(Java はマシな選擇肢かも……)</p>
@ -22,7 +22,7 @@
<p>わたしは、Windows の現狀は「デスクワーカーのためのOS」だと思ひます。それなら業務のためのソフトウェアだけが必要です。それは個人が趣味で作る様な物ではありません。</p>
<p>勿論、遊びのために Windows を使ふ人もたくさん居ますが、多くは STEAM などのストアで賣られるソフトで遊びます。無料ソフトにもニッチな人氣がありますが、さう云ふ物は、Windows 専用と割り切つて、Windows の技術で開發した方がいいでせう</p>
<p>勿論、遊びのために Windows を使ふ人もたくさん居ますが、多くは STEAM などのストアで賣られるソフトで遊びます。無料ソフトにもニッチな人氣がありますが、さう云ふ物は、Windows 専用と割り切つて、Windows の技術で開發すれば良いです</p>
<p>無理に Linux・BSD・Windows の3つをサポートするより、Windows 非對應にするか、Windows 専用にするか、きつぱりと決めた方が良い結果を生むと思ひます。</p>