Windows を相手にしない

1

わたしは Linux・BSD のユーザーです。前まではゲームやソフトウェアを作る時に、Linux・BSD だけではなく Windows などの不自由なOSもサポートしたいと考へてゐました。でも、無理に Windows をサポートしない方が氣が樂だし、それによる大きなデメリットも無いと氣附きました。Linux・BSD だけで動けば充分です。

2

Windows で動くプログラムを作るには、技術をよく檢討しないといけません。Windows に移植されてゐる言語・ライブラリーしか使へないし、移植されてゐたとしても Windows のパッケージ管理は不味いから、簡單に導入できない事が多いです。だから「HTML5」「Electron」「Flutter」みたいな仕組みが流行るのでせうが、興味がありません。

(Java はマシな選擇肢かも……)

そもそも、Windows をサポートするには、Windows を使ふ必要があります。普段、Linux・BSD を使用してゐるのに、Windows のPCを起動するのは面倒です。色々な不便を受け入れてまで Windows をサポートする價値があるか、が問題ですが、その價値は無いと思ひます。

3

わたしは、Windows の現狀は「デスクワーカーのためのOS」だと思ひます。それなら業務のためのソフトウェアだけが必要です。それは個人が趣味で作る様な物ではありません。

勿論、遊びのために Windows を使ふ人もたくさん居ますが、多くは STEAM などのストアで賣られるソフトで遊びます。無料ソフトにもニッチな人氣がありますが、さう云ふ物は、Windows 専用と割り切つて、Windows の技術で開發した方がいいでせう。

無理に Linux・BSD・Windows の3つをサポートするより、Windows 非對應にするか、Windows 専用にするか、きつぱりと決めた方が良い結果を生むと思ひます。

言語やライブラリによつては、Windows でも動くものが作れるかもしれませんが「動いたらラッキー」「動かしたい人は自分で調べてください」つて方針でいいと思ひます。

餘談

今、perl と curses とを使つて自分のためのソフトを開發中ですが、Linux・BSD であれば、perl用 curses パッケージをインストールするだけで簡單に動作します。Windows で動くかは氣にしません。