technicalsuwako.moe/src/blog/neko-sampo.md

82 行
3.0 KiB
Markdown

title: 【ペット】猫との散歩をトレーニング方法
author: 凛
date: 2023-06-18
tags: jp,blog,ペット,猫
----
本ブログはテクノロジー専門ですが、青猫ちゃんと一緒に散歩する様子に興味を示す方が多くいらっしゃいます。\
今回は愛猫ちゃんと散歩する方法についてご紹介します。\
青猫ちゃんはあたしの愛猫ちゃんです。
## 猫との散歩のメリット
猫との散歩には多くのメリットがあります。
* 家で猫がおとなしくなる
* 猫が知らない人に慣れやすくなる
* 散歩しながら新たな友達を作りやすくなる
* 猫とより深く絆を深める
## トイレとトラブルの心配なし
猫は犬とは異なり、数時間外に出ていても、家に帰るまでトイレやトラブルはしません。
## 必要なもの
* 2種類のトリーツ(おやつ):ペットが好むものをオススメします。
* 脱げないハーネス
* リード
* ペットキャリアーバッグ
## トリーツ
目的は、ハーネスの装着と散歩に慣れる事です。\
その為、評価の高いトリーツをあげる事をおすすめします。\
同じ種類でも大丈夫ですが、2種類あった方がより効果的です。\
青猫ちゃんの場合はこちら:
![](https://ass.technicalsuwako.moe/aoneko0.jpg)
左はハーネスを装着後にあげます。\
右は散歩から帰ったらあげます。
## 脱けないハーネス
サイズ選びは非常に重要です。\
小さすぎると動きにくくなりますし、大きすぎると脱げやすくなります。\
ハーネスを装着したら、2本指が入る程度がちょうどよいです。
## リード
長めのリードをおすすめします。\
10メートル以上が良いと思います。\
その理由は後ほど説明します。
## ペットキャリアーバッグ
必須ではありませんが、キャリアーバッグがあればドアダッシュを覚える事はありません。\
あたしのやり方は以下の通りです:
1. ハーネスを装着する
2. 第1のトリーツをあげる
3. キャリアーバッグに入れる
4. 公園に連れて行く
5. キャリアーバッグから出す
6. リードを装着する
7. 散歩を開始する
8. 散歩が終わったら、リードを外し、バッグに戻す
9. 自宅に帰ったら、バッグから出し、ハーネスを外し、第2のトリーツをあげる
## 猫≠犬
猫は犬とは異なる為、散歩の方法も異なります。\
犬は気にせずずっと歩きますが、猫は常に周囲を注意深く観察します。\
猫の場合、歩く→止まる→観察→歩く→止まる→観察というパターンが一般的です。
## 青猫ちゃんとの散歩の写真
![](https://ass.technicalsuwako.moe/aoneko1.jpg)
![](https://ass.technicalsuwako.moe/aoneko2.jpg)
![](https://ass.technicalsuwako.moe/aoneko3.jpg)
![](https://ass.technicalsuwako.moe/aoneko4.jpg)
以上